北洋通商大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 大臣 > 北洋通商大臣の意味・解説 

北洋通商大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 23:51 UTC 版)

北洋通商大臣(ほくようつうしょうだいじん)は朝の欽差大臣。略して北洋大臣満洲語:amargi namu i baita be kadalara amban[1])ともいう。

アロー戦争後の1861年に清朝は総理各国事務衙門を設置し、その下に三口通商大臣と五口通商大臣を置き、対外通商と外交事務を担当させた。このうち三口通商大臣は天津に駐在し、天津条約北京条約で開港された牛荘(現在の営口市)・天津・登州(現在の威海市煙台市北部)の通商事務を担当した。初代の三口通商大臣は崇厚だった。

1870年に三口通商大臣は北洋通商大臣と改称され、直隷総督が兼任し、直隷省(現在の河北省)・山東省・奉天省(現在の遼寧省)三省の通商・洋務・外交・海防などを担当した。歴代の北洋大臣には李鴻章王文韶栄禄袁世凱らがいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ https://www.da.mofa.go.jp/DAS/viewer/304-000010

関連項目





北洋通商大臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北洋通商大臣」の関連用語

北洋通商大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北洋通商大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北洋通商大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS