外交上の作用と没落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交上の作用と没落の意味・解説 

外交上の作用と没落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 13:52 UTC 版)

総理各国事務衙門」の記事における「外交上の作用と没落」の解説

総理衙門には外交政策決定権はなく、あくまで決裁者は皇帝事実上西太后もしくは軍機大臣であった。だが設立当初恭親王首席軍機大臣兼ねていて、他の軍機大臣達にも睨み利いたため、ほとんどの事案素通り状態であった1860年代恭親王主導総理衙門効果的に機能した北京条約の対応をこなしつつ、1868年には天津条約関税問題取り組んだ。またその一方で同文館出身者欧米派遣取り組んだ1866年には総税務ロバート・ハート帰国随伴する形で、斌椿(ビンチュン)を代表とする最初ヨーロッパ使節団派遣している。また、1867年にはアメリカ公使アンソン・バーリンゲーム欽差大臣任命し欧米諸国派遣している。 だが、総理衙門推進役だった恭親王西太后によって排斥され1870年李鴻章北洋通商大臣就任する状況変わってくる。総理衙門メンバー李鴻章も同じ洋務派であることに違いはないが、貿易港全体管轄するとはいえ既に全権とは言えない総理衙門比べ貿易港天津限られるとはいえ李鴻章欽差大臣として全権持っている広州貿易中心だった頃ならともかく、既に各国公使北京常駐しており、貿易の中心北京から近い天津へと移っている。そうなる各国公使としては、天津実権を持つ李鴻章と話をした方が早いのである。こうして実質的な外交中心は、総理衙門のある北京から北洋通商大臣のいる天津へと移っていき、日清戦争の頃には天津李鴻章こそが事実上外務省となっていた。 創設時比べ著しく影響力低下した総理衙門1901年義和団の乱後の北京議定書条項に従って廃止され新設外務部(中国語版)が創設された。

※この「外交上の作用と没落」の解説は、「総理各国事務衙門」の解説の一部です。
「外交上の作用と没落」を含む「総理各国事務衙門」の記事については、「総理各国事務衙門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交上の作用と没落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交上の作用と没落」の関連用語

外交上の作用と没落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交上の作用と没落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総理各国事務衙門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS