北洋漁業再開記念北海道大博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北洋漁業再開記念北海道大博覧会の意味・解説 

北洋漁業再開記念北海道大博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:45 UTC 版)

北洋漁業再開記念北海道大博覧会
HOKUYO FAIR
イベントの種類 地方博覧会
通称・略称 北洋博、HF
開催時期 1954年7月10日 - 8月31日
会場 函館市函館公園・五稜郭公園
主催 北海道函館市、函館商工会議所
来場者数 約80万人
テンプレートを表示

北洋漁業再開記念北海道大博覧会(ほくようぎょぎょうさいかいきねん ほっかいどうだいはくらんかい、: HOKUYO FAIR)は、1954年昭和29年)7月から8月にかけて北海道函館市で開催された博覧会

概要

北洋漁業再開を契機として水産業の振興を主軸に国内産業の現況を広く紹介し、北海道開拓の成果を広く内外に紹介するべく開催。本博覧会を機に函館市内中心部では商業施設の増築、湯の川温泉の温泉施設増築、函館山展望台の設置など観光都市としての基盤が整備された[1]

施設・パビリオン

函館公園
  • 北洋館
  • 貿易と海運館
  • 水産館
  • 全国物産館
  • 農機具と軽車両館
  • 地下資源館
  • 農業館
  • 林業館
  • 北海道物産館
  • 函館物産館
  • 自転車振興館
  • 新潟館
  • 神奈川館
  • 東京館
  • 富山館
  • アイヌ館
  • 電波と電信電話館
  • 専売館
  • 近代美容館
  • 外国館
  • ペリー記念館
  • 寒地住宅館
  • 発明デパート
  • 水族館
  • 野外劇場
五稜郭公園
  • 観光館・お菓子デパート - 市立函館博物館五稜郭分館として再利用[2]
  • 科学の世界館
  • 保健衛生館
  • 生活科学館
  • 国税館
  • 国産奨励館
  • 郵政館
  • 国鉄館
  • 児童文化館
  • 野外ステージ
  • 子供の国 - 飛行塔、メリーゴーラウンド、豆汽車、豆自動車、豆スクーターなどを運行。

沿革

  • 1953年
    • 7月8日:出品勧誘活動開始。
    • 11月3日:第一会場予定地にて起工式開催。
  • 1954年
    • 7月10日:開会式開催。田中道知事、宗藤函館市長のテープカットと大島三郎道議会議員の令嬢によるテーマ塔くす玉割り、花吹雪と五段雷の花火、北洋音頭とサイレンの再生を行った。
    • 8月8日:天皇・皇后が来場、北海道物産館と函館物産館を視察[3]
    • 8月31日:閉会式開催。

参考文献

  • 北洋博写真集(1955年 北洋漁業再開記念北海道大博覧会)
  • 函館市史編さん室編 『函館市史 通説編第4巻』 函館市 1997年

出典

  1. ^ a b 函館市史 通説編第4巻第7編 市民生活の諸相 第2章 復興から成長へ コラム18 北洋博覧会の開催「北洋の基地」から「観光都市」へ - 函館市史デジタル版
  2. ^ 函館市史 通説編第4巻 pp.688 - 692
  3. ^ 昭和29年北海道行幸啓誌(北海道 1957年)125-126頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北洋漁業再開記念北海道大博覧会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北洋漁業再開記念北海道大博覧会」の関連用語

北洋漁業再開記念北海道大博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北洋漁業再開記念北海道大博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北洋漁業再開記念北海道大博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS