地方博覧会とは? わかりやすく解説

博覧会

(地方博覧会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:23 UTC 版)

博覧会(はくらんかい)とは、物品や資料などを集めて一般公開する催しのことである。

様々な物品を集めて展示する博覧会(国内博覧会)は、1798年フランス革命の時期のパリで開催された[1]1849年までにパリで11回にわたり開催され、徐々に規模が大きくなっていった[2]。同様の博覧会がベルギーオランダなど各国でも開催されるようになると、1849年フランス首相国際博覧会を提唱し、1851年第1回国際博覧会ロンドンで開催された。

本項では、日本における主な博覧会を歴史的に記述する。

日本の博覧会の歴史

日本の博覧会前史

江戸時代1757年宝暦7年)、本草学者の平賀源内の提案、田村藍水の主催で、江戸湯島で「物産会」(薬品会ともいう)が開催された[3][4]。以降、各地で本草学者により物産会が開催された[5]。また物産会以外にも、寺院での開帳などが行われていた[6]

国際博覧会への参加

1873年明治6年)ウィーン万博の日本館

1867年慶応3年)、第2回パリ万博に幕府および薩摩藩佐賀藩が参加し、出品した[7]。また、水戸藩徳川昭武渋沢栄一らもパリに赴いた。1873年明治6年)のウィーン万博には日本政府として初めて公式参加し、日本館を建設した[8]。明治期の国際博覧会では日本の展示品が好評をもって迎えられ、日本ブーム(ジャポニスム)を広めた。

内国勧業博覧会

第五回内国勧業博覧会の美術館

近代日本では新しい文明の成果や他国の文化を人々に伝える啓蒙的な役割を果たすことになった。1871年(明治4年)、5月の九段下の西洋医学所薬草園にて行われた大学南校主催の物産会(当初博覧会の名で企画されたが直前に物産会に名称変更[9])や10月の京都西本願寺で開催された京都博覧会(京都博覧会社主催)が国内の博覧会最初期のものである[10]。同博覧会は以後も京都御苑などを会場に行われた。1872年(明治5年)には東京で初めての博覧会、もしくは文部省博物局が主催した初の官設博覧会として湯島聖堂博覧会が開催された。また廃仏毀釈によって荒廃した奈良でも1875年(明治8年)第一次奈良博覧会が東大寺大仏殿及び回廊を会場として県内寺社・個人所蔵の文化財を集めた異色の博覧会として開催されたが、こちらは正倉院御物などの複製を通じた伝統工芸に対する再評価の場となった(奈良博覧会社により以後毎年第十五次まで開催)。

東京では1877年(明治10年)に、上野公園で第1回内国勧業博覧会(政府主催)が開催された[11]。内国勧業博覧会は以後、1881年(明治14年)上野1890年(明治23年)上野、1895年(明治28年)京都、1903年(明治36年)大阪と5回が開催された。第5回の大阪での博覧会は、日本が工業所有権の保護に関するパリ条約に加盟したことから海外からの出品が可能となり、14か国18地域の参加と出品点数31,064点[注釈 1]と予想以上の出品が集まった。この数字は、1900年(明治33年)パリ万博の37ヶ国、1902年(明治35年)グラスゴー万国博覧会の14カ国と比べてもあまり遜色なく、事実上小さな万国博覧会とみなしても差し支えないとされる[12][13][14]上野公園では、その後も1907年(明治40年)に東京勧業博覧会、東京大正博覧会1914年大正3年)(外部リンクに当時発行の「東京大正博覧会実記」記載)、平和記念東京博覧会1922年(大正11年)と、東京府主催の大規模な博覧会が続いた。明治大正の博覧会場は、ほとんど東京京都だったが、大阪名古屋仙台などでの開催例もある。

また、日本統治下に入った朝鮮台湾でも、日本統治の成果を示すことを目的とした博覧会が開かれた。1915年(大正4年)に京城府(現在のソウル特別市)で開催された始政五年記念朝鮮物産共進会を始め、1929年昭和4年)には同じく京城府で朝鮮博覧会1935年(昭和10年)には台北始政四十周年記念台湾博覧会が開催された。

民間主催の博覧会

それまで官庁による主催の博覧会によって投資の呼び込みや消費拡大に効果があることも示されたことで、大正期以降には民間会社主催の博覧会も催されるようになった。新聞社百貨店鉄道事業者などが博覧会を主催するようになった。これには相互にも開催を取り上げることで、さらに効果をあげた。

紀元2600年万博と東京オリンピックの中止

昭和に入ると、日本で国際博覧会を開催しようとする機運が高まり、議会でも議論された。紀元2600年に当たる1940年(昭和15年)を期して日本で紀元2600年記念日本万国博覧会を開催することに決まった(1934年(昭和9年)に日本万国博覧協会創立)。また、東京オリンピックの同年開催も1936年(昭和11年)に決定し準備が進められた。しかし、日中戦争が激化したため、参加国の減少が見込まれたこと、及び軍部の反対により、1938年(昭和13年)に開催中止が決定した。

日本万国博覧会(大阪万博)

「人類の進歩と調和」をテーマに、1970年(昭和45年)、大阪府吹田市で開催された。77の国が参加したアジアで最初の国際博覧会であった。詳しくは「日本万国博覧会」を参照。

大阪万博以降の特別博覧会としては以下の3博覧会がある。国際博覧会も参照。

地方博覧会ブーム

第二次世界大戦の以降も各地で博覧会が開催されていたが、中でも特に成功を収め、地方博覧会ブームの先駆けとなったのは、1981年(昭和56年)に神戸で開催されたポートピア'81である。埋立地にインフラ整備を行って、博覧会を契機に跡地開発を進めるという発想は、大阪万博に倣ったものである。大きな成功を収めて市政改革事業の通称『株式会社神戸市』の面目躍如となった。

その後、バブル景気市制100周年事業と重なる1989年(平成元年)の前後数年間に、横浜博覧会など各地で地方博ブームが起こった。しかし1990年代に入るとバブル崩壊とともに沈静化し、東京臨海副都心で行われる予定だった世界都市博覧会は中止された。これ以降も様々な博覧会は行われているが「博覧会は必要なのか」という疑問の声も大きくなっていった。地方博ブームだった1988年(昭和63年)に開催された博覧会はほとんどが黒字だったが、札幌市などで開催された世界・食の祭典は運営の杜撰さが祟って90億円という大赤字を出した。

2005年日本国際博覧会(愛・地球博、愛知万博)

「自然の叡智」をメインテーマに、「地球大交流」をコンセプトに、2005年(平成17年)に愛知県長久手町(現:長久手市)、愛知県瀬戸市などで開催された。日本の万博史上最多の120を超える国々が参加した21世紀最初の国際博覧会であった。詳しくは「2005年日本国際博覧会」を参照。

日本国内の博覧会の一覧

全国菓子大博覧会および全国都市緑化フェアについては以下の一覧に掲載していない。

第二次大戦前

第二次大戦後

ジャパンエキスポ制度

旧・通商産業省による特定博覧会制度による博覧会。この制度は現在終了している。計12回開催、和歌山県は2度開催。

インパク

2000年(平成12年)〜2001年(平成13年)にインターネット博覧会(通称:インパク)が開催された。過去の博覧会とは異なり、インターネット上の仮想空間での展覧会である。当時の首相であった森喜朗が提唱したIT戦略e-Japan」の具体化のひとつだったが、成果については批判的な意見が多い。

開催時期

上述のように、これまで日本で開催されてきた博覧会の多くはの時期に開催されている。中心の開催例は今のところ皆無に近い。屋外の展示や、屋外で入場を待つ観客にとって寒さを感じさせない時期としたこと、春休みゴールデンウィークおよび夏休みの時期などの春〜秋の行楽シーズンを狙って開催したと思われる。

特にこれまでの全ての国際博覧会(万国博覧会)と主要な地方博覧会(「ポートピア'81」が好例)の「3月開幕・9月閉幕」のスケジュールが広く認知され、そのイメージで捉える人も多い。小規模な地方博覧会の場合は「7月開幕・9月閉幕」のケースも多い。この博覧会の開催については甚だしく暑熱となる夏季が含まれ、さらに多くの博覧会会場はこの時期は輻射熱で気温以上に暑くなるため、熱中症などになる恐れが高まり良くないという見方もある。

観客動員数は多くのケースの場合、尻上がりに増えるケースが多いようである。「3月開幕・9月閉幕」のスケジュールの場合、3月4月中旬は様子見なのか観客は少なく、4月下旬〜5月に第一次の観客数増大を招き(この中に5月修学旅行を行う学校の修学旅行生も含まれる)、6月7月上旬は梅雨のためか減少し、7月中旬〜8月中旬が最も観客の多い時期で、最後に閉幕直前の9月に駆け込み的に観客が増えるケースが多いようである。

博覧会の意義

博覧会という形式は19世紀から20世紀において各国で大きな役割を果たしてきたが、情報化が進展し様々なイベントや展覧会が日常的に開催されている現在、博覧会の意義が問われているといえる。

展示内容は博覧会のテーマによるが、多くの場合は科学技術の成果を大衆に広く知らしめる内容や、出展企業、団体、国家政府のPRとなるような内容(例えば出展国の文化や風物を知らしめる)であることが多い。ただし企業についてはあからさまな宣伝は控えられる傾向にある。

しかし多くの観客が博覧会に期待するものは、ある種の「お祭り」や「移動遊園地」的なものであることも多い。博覧会場に設置された遊具(観覧車展望台など)に期待したり、科学技術の成果物ではロボット宇宙開発立体映像リニアモーターカーなど、子供にも判りやすくかつ見た目が派手な展示に人気が集まる傾向がある。また観客のうち博覧会に多くを期待するのは子供や中学生・高校生など10代の青少年が多く、20代以上の成人層で博覧会から何かを得ようという人は少ない傾向にある。

脚注

注釈

  1. ^ ドイツ、アメリカ、イギリス、清国、オーストリア、フランス、カナダ(英領)、インド(蘭領)、韓国、ポルトガル、ブラジル、ロシア、ハワイ、インド(英領)、イタリア、オーストラリア(英領)、オランダ、トルコで、14か国18地域が出品。出品点数は、日本の商社が輸入した品を含む。

出典

  1. ^ 椎名仙卓 2022, pp. i–ii.
  2. ^ 椎名仙卓 2022, p. ii.
  3. ^ 西村三郎『文明のなかの博物学 西欧と日本 上』紀伊國屋書店、1999年。ISBN 978-4314008501。第2章「花ひらく江戸の博物学」
  4. ^ 椎名仙卓 2022, pp. 10–15.
  5. ^ 磯野直秀薬品会・物産会年表(増訂版)」『慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学』第29号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2001年。 NAID 120000800048https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10079809-20010001-0055 
  6. ^ 鈴木廣之『好古家たちの19世紀 幕末明治における《物》のアルケオロジー』吉川弘文館〈シリーズ 近代美術のゆくえ〉、2003年、81頁。ISBN 978-4642037563 
  7. ^ 椎名仙卓 2022, p. 5.
  8. ^ 椎名仙卓 2022, pp. 132–149.
  9. ^ 椎名仙卓 2022, pp. 61–62.
  10. ^ 椎名仙卓 2022, pp. 56–83, 99–119.
  11. ^ 椎名仙卓 2022, p. 233.
  12. ^ 大阪日日新聞』1903年3月13日付。
  13. ^ 國雄行『博覧会の時代 明治政府の博覧会政策』pp.169-172、岩田書院、2005年5月。
  14. ^ 第1部 1900年までに開催された博覧会 - 第5回内国勧業博覧会 最後にして最大の内国博 博覧会 近代技術の展示場、国立国会図書館
  15. ^ a b 内藤春雄「埋め立てて創られた山下公園、その理由とは?はまれぽ.com、株式会社アイ・ティ・エー、2011年4月18日。

参考文献

読書案内

書籍

論文

関連項目

外部リンク


地方博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:40 UTC 版)

淀野隆」の記事における「地方博覧会」の解説

1989年世界デザイン博覧会名古屋市)にて協会プロデューサーNTT館の総合プロデューサー1993年信州博覧会長野県松本市)にて「長野県館」総合プロデューサー1994年世界リゾート博和歌山市)にて総合プロデューサー

※この「地方博覧会」の解説は、「淀野隆」の解説の一部です。
「地方博覧会」を含む「淀野隆」の記事については、「淀野隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方博覧会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方博覧会」の関連用語

地方博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淀野隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS