JAPAN_EXPOとは? わかりやすく解説

ジャパンエキスポ

英語:Japan Expo

日本テーマとする博覧会もっぱらフランスパリ開催されている日本文化フェスティバルを指す。

ブランスのジャパンエキスポは日本文化全般紹介する博覧会として、大衆文化伝統文化といった垣根なく総合的に扱っている。マンガ・アニメファッション音楽ゲーム映画文学ハイテク技術武道芸道神事なども紹介されており、ブース展示の他にライブワークショップコスプレ大会同人誌即売会などが行われている。

ジャパンエキスポは1999年フランス人日本文化愛好家により企画された。2000年第1回大会催され以後年次開催されている。フランス側主催する催しであるが、日本企業展示著名な日本人クリエイターアーティスト参加など、日本側の参画積極といえる日本企業出展は全ブースの1割に及び、また過去にはアイドル歌手ももクロきゃりーぱみゅぱみゅ漫画家浦沢直樹原哲夫ゲームクリエイター坂口博信野村哲也ゆるキャラくまモン、などがジャパンエキスポに招待されている。

2013年ジャパンエキスポは7月4日から3日間にわたり催された。来場者23万人超えたという。

欧州日本文化紹介される大規模なイベントとしては、同じくフランスで開催されている「アングレーム国際漫画祭」もよく知られている。こちらはマンガ・コミック関連のイベントであり、フランス中心に発展した漫画文化バンド・デシネ」をメインとするが、日本マンガ文化もよく紹介されている。

関連サイト
ジャパンエキスポ



JAPAN EXPO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 01:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

JAPAN EXPO(ジャパン エキスポ)とは旧・通商産業省による特定地方博覧会制度による地方博覧会のことである。計12回に亘り開催された。

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

関連項目


Japan Expo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:08 UTC 版)

Japan Expo
会場の様子
(2022年7月15日)
種類 日本文化
会場 ヴィルパント パリ・ノールヴィルパント展示会場
会場所在地 パリ
開催国 フランス
初回開催 1999年
来場者数 240,000(2014年)
主催 SEFA EVENT
JTS Group
ウェブサイト
https://www.japan-expo-paris.com/

Japan Expo(ジャパン エキスポ)は、JTS Groupの主催により、2000年からフランスパリマルセイユアメリカ合衆国サンマテオなどにて開催している日本文化の総合博覧会である。

概説

漫画アニメゲーム音楽などの大衆文化書道武道茶道折り紙などの伝統文化を含む日本の文化をテーマとしている。同人誌ブースやコスプレイベントもあるものの、実際は企業中心の展示でフランスの各漫画出版社、DVDやグッズ販売会社、大手漫画喫茶、ゲームメーカービジュアル系などの日本の音楽CDの輸入会社などが出展しており、漫画家のサイン会なども催されている。他に日本文化紹介コーナーとして囲碁将棋や模擬縁日、日本の伝統スポーツや武道・書道などの体験コーナーもある。同人ブースには現地のフランス人グループの他、日本から持込で参加している人達なども見られる。

開催規模は、2013年の出展者数は世界16の国から713社(うち日本からは80社)、会期中のゲストは200名、ライブハウスでは18本のライブが行われ、ファッションショーは10回実施されるなど、大規模に開催されている[1]。2024年時点ではフランスで3番目に集客数の多いイベントとなっている[2]

日本国政府も連携しており、外務省は2009年にジャパンエキスポを世界最大規模の日本ポップカルチャーイベントであるとして経済産業省観光庁とともに、この機会を最大限活用するため、相互に連携しつつそれぞれの強みを活かした出展を通じて日本のソフトパワーを発揮するとして参加しており、ヨーロッパで日本文化を普及させた功績を称えてジャパンエキスポに外務大臣賞を授与した[3]

2013年には、日本企業が参集するエリアが日本政府の支援も得て設置されて、フランスのビジネス関係者向けイベントも開催され出展日本企業の紹介がされた。同エリアでの広報活動は、日本政府による「プロモーション助成事業」の助成対象であり、日本政府のクールジャパン戦略に資するコンテンツのプロモーション活動費の半分を、映像産業振興機構ジャパン・コンテンツ海外展開事務局(J-LOP)を通じて経済産業省が補助している。日本の地方自治体も観光誘致のためのブースを出展し、ゆるキャラなどのコンテンツを活用する試みが行われた。[4] 日本からの出展については、商業ベースの日本窓口をトーハンが取り仕切っている。

ジャパンエキスポは毎年コミコン(Comic Con、アメリカの漫画(アメリカン・コミックス)やSF・ファンタジー作品などを扱うイベント)と共同開催されているが、2014年はジャパンエキスポの単独開催であった[5]

2020年はCOVID-19への対策から中止され、2021年に延期されている[6]

2025年は同年に日本の大阪府内で行われる2025年日本国際博覧会でも開催する予定[7]

歴史

ジャパンエキスポ以前にもフランスでは日本のアニメやマンガ関係のイベントが行なわれていたが、日本の文化そのものを取り扱うイベントはなかった。このことに不満を持っていたジャン=フランソワ・デュフール、サンドリーヌ=デュフール、トマ・シルデの3名によって伝統的な部分も含め、日本のすべてを紹介するイベントとして始められた。第1回目は1999年にパリ・ビジネス高等学院 (Institut supérieur du commerce de Paris) のガレージで開催され、来場者は約3千人だった[8][9]

略歴

会場

パリ・ノールヴィルパント展示会場(ヴィルパント

入場者統計および開催概要

回数 開催期間 入場者数(概数) 日本からの主なゲスト
第1回 2000年6月 3,200人[10]
第2回 2000年12月 8,000人[10]
第3回 2001年7月 12,000人[10]
第4回 2002年7月 21,000人[10] 秋元奈美弐瓶勉[11]
第5回 2003年7月4 - 6日 29,000人[10] 岡迫亘弘後藤圭二坂元亮介[12]
第6回 2004年7月2 - 4日 41,000人[10] 桂正和[13]
第7回 2006年7月7 - 9日 56,000人*[10][14] 大和田秀樹志水アキもりしげPlastic Tree[15]
第8回 2007年7月6 - 8日 81,000人[16] YOSHIKIGARI水木一郎香奈北出菜奈坂口博信武井宏之水野純子HALCALI[17]
第9回 2008年7月3 - 6日 130,000人[18] 出渕裕大暮維人小畑健小池一夫貞本義行筒井哲也永井豪平野耕太水城せとな雅-MIYAVI-AciD FLavoRAoiBETTA FLASHCATSUOMATICDEATHJelly BeansLost Color PeopleMachineRa:INSCANDAL[19][20]
第10回 2009年7月2 - 5日 164,000人[21] AKB48GARIPUFFY、Aoi、MEG赤井孝美壱村仁恩田快人CLAMP佐藤大高田明美高屋奈月竹内順子谷口守泰牧野由依分島花音渡辺信一郎School Food PunishmentVistlip[22]
第11回 2010年7月1 - 4日 182,000人[23] 麻生夏子岩垂徳行、桂正和、加藤和恵、香奈、菅野文小島秀夫こだま兼嗣田中弘道中原杏北条司真島ヒロ望月淳モーニング娘。聖飢魔IIToshl、YOSHIKI、ViViD[24]
第12回 2011年6月30日 - 7月3日 192,000人[25] いがらしゆみこ山岡晃結城信輝[26]HANGRY&ANGRY-fLAZYgunsBRISKYMay'n、MEG、X JAPANゴールデンボンバーLIGHTNINGぱすぽ☆[27]
第13回 2012年7月5 - 8日 208,000人[28] アイドリング!!!稲船敬二浦沢直樹きゃりーぱみゅぱみゅ田中公平美樹本晴彦FLOW[29]Hemenway[30]MAN WITH A MISSION[31]ももいろクローバーZ[32]
第14回 2013年7月4 - 7日 232,876人 くまモン[33]織田綺河森正治小梅けいと原哲夫[34]河島アナムアーバンギャルドでんぱ組.incナイトメア明和電機angela℃-uteDEATHGAZEDear LovingJ☆Dee'ZKAO=SKylee、May'n[35][36]
第15回 2014年7月2日 - 6日 240,000人 YOSHIKIBerryz工房℃-ute宮本茂池野大悟まつもと泉高坂希太郎中川翔子乃木坂46和楽器バンド、月宵、藤原カムイふなっしー岩元辰郎寶船ウルティモ・ドラゴン、1000say、A for-Real、Glowlamp、Gacharic SpinKalafina、KASSTRICK BACTERIA、LOKANoGoDRhythmic Toy World、malca、moumoonORANGE PORT、くまモン
第16回 2015年7月2日 - 5日 247,473人 宮本茂手塚卓志、坂口翼、藍井エイルはるな愛井上あずみでんぱ組.inc柊りお伊勢大貴黒石ひとみ、みちのく仙台ORI☆姫隊、寶船[37]ピンク・ベイビーズ高梨康治 & 刃-yaiba-、VAMPSBACK-ONBASEBALL☆GIRLS、ChawChaw、ILU GRACE、JAGMOLuce Twinkle Wink☆、Neko Light Orchestra、ORANGE PORT、ONE NOT’E、K-ble Jungle、UMI☆KUUN、くまモン、偉伝或
第17回 2016年7月7日 - 10日 234,852人 増田順一真島ヒロ影山ヒロノブベイビーレイズJAPAN寶船、小林早織、金野貴明、繭子、ユイガドクソン、シオカラーズ、ゼーゼーハーハー、Cheeky ParadeJAGMOMAN WITH A MISSIONPsycho le Cemu, Rise of The Northstar、ROA、くまモン、MICO MAI、紗月(祇園甲部芸妓)、茉利佳(祇園甲部舞妓)
第18回 2017年7月6日 - 9日 238,241人 青沼英二、滝沢悟、中野祐輔神山健治櫻井圭記松本梨香湯山邦彦山田涼介本田翼曽利文彦YOSHIKI寶船わーすた虹のコンキスタドール、杏仁ショーケストラ、カミツキ、虎の子ラミー、柏木由紀刀剣男士鉄拳、BREAK THROUGH、EPIC STAR、kukatachiiMAGIC OF LiFEMONOEYESnotall、suga/es、THE HOOPERSUMI☆KUUN、KUNI-KEN、くまモン
第19回 2018年7月5日 - 8日 243,864人 TRF寺沢武一糸井重里渡辺信一郎羽原信義大久保篤川元利浩山根公利、新川宗平、小田泰之、佐藤大輔黒田崇矢、小嶋慎太郎、高橋真志、西木康智、ピコ太郎岩佐美咲寶船有坂愛海高橋洋子小林未郁當山みれいまねきケチャ、ミウラアイム、ミステル・カカオ、+A、callme、BANZAI JAPAN、CRYSTAL LAKE=LOVELUV K RAFT、Neko Light Orchestra、TERCERA TRAPs、THE SIXTH LIE、くまモン
第20回 2019年7月4日 - 7日 TBA YOSHIKI永井豪松本零士富野由悠季有賀リエ坂本憲司郎タカキツヨシ超電子バイオマン阪本良介太田直人大須賀昭人田中澄子牧野美千子新堀和男)、大塚愛天勢いづる平野綾小林未郁Task have FunTHE SIXTH LIE、ILU GRACE、CASPA、Kaien、IRON ATTACK!、VM5、We=MUKASHIBANASHI、フレフレ男子、佐田奏生、なつみゆず、黒田鈴尊、石本美帆、高橋雅芳、寶船、剱伎衆かむゐ、東京浅草剣舞会エッジ、刀屋壱、紺夜、太鼓衆龍月、我無沙羅、舞姫、KIRIE、くまモン

(なお2013年の来場人数は23万人。2013年8月15日CX放送魁!音楽番付EIGHT内ナイトメア密着ドキュメントより)

  • うち、有料参加者数5万人[14]

2005年は来場者が予定より多く会場の許容人数を超えていたので、安全を考慮し中止になった。

  • 年齢
    • 0-14歳:23%
    • 15-24歳:46%
    • 25-39歳:19%
    • 40歳以上:12%
  • 入場者の居住地域

日本以外の出展

ジャパンエキスポには、日本以外からの出展や、日本とはあまり関連のないブースも参加している[38]。特に韓国からは積極的な参加がみられる(後述)。2014年にはタイ・バンコクでアニメグッズ(日本のアニメを含む)の小売店を営む台湾臺灣可思文化社(TAIWAN COS CULTURE CO)[39][40] も参加している[41]

アメリカのコカ・コーラ社は、2011年に参加している[42][43]。2013年からはコカ・コーラ社のフランス法人が提供する「コカ・コーラ ゼロ・ゲーミング」[44] を運営するフランスのメルティ社も、日本のゲームをプレイできるブースを出展している[45][46]

ガジェット通信によれば、2012年には太極旗を掲げた韓国ブースが複数出展され、K-POP関連商品などの販売と同時に、日本の国旗も掲げて日本のアーティストや「初音ミク」「ハローキティ」といった日本のキャラクター関連商品(非公式な商品を含む)などが販売されているとしている。また、「HANURI INSTITUT COREEN」という韓国語研究所による韓国語講習のスケジュール紹介宣伝展示もあった。記者によると、「一度日本に行ってみたい、日本なら東京と韓国に行きたいですね!」と来場者が韓国を日本の一部の地域と誤解している例もあったという[47][48][49]

日本文化以外の出展

フランス

ジャパンエキスポの開催国フランス漫画(バンドデシネ)は、公式ポスターをフランス人バンドデシネ作家のオロールが担当する[50][51] など、ジャパンエキスポに深く関わっており、ジャパンエキスポではフランスのバンドデシネ作家によるサイン会も連日開催されている。(日本から招待された漫画家が参加することもある)。2008年には、日本の漫画界にも多大な影響を与えたバンド・デシネ作家の巨匠メビウスことジャン・ジロー[52] がゲストとして参加している[53] ほか、フランスのロールプレイング協会なども出展している[38]

韓国

2004年から2009年時点まで、JAPAN EXPOに参加したフランスの韓国漫画出版社は、フランスの主催者が招聘した公式ゲストとは別に、一出展者として韓国人漫画家を招聘している。このうち2006年には、フランスの主催者に招聘された公式ゲストの日本の漫画家8人を上回る11人の韓国人漫画家が招聘され、当初JAPAN EXPOの日本代理店を務めているユーロジャパンコミックの日本公式サイトでは、「日本からのゲスト」「中国からのゲスト」「韓国からのゲスト」「フランスのゲスト」と公式/非公式の区別なく同列に表記されていたため[54]、「ジャパンエキスポ」という名前にもかかわらず韓国からのゲスト作家が多いのではとの指摘が相次ぎ、後に同年8月ユーロジャパンコミックは同サイト上に、公式ゲストは日本のゲストのみであり、あたかも韓国のゲストも公式ゲストであると混同されるような表記で説明不足であったというお詫びの文を掲載している[55]

山田五郎は、2011年にTBSラジオ荒川強啓 デイ・キャッチ!』に出演した際に、先述の2006年のゲストの件に対して、なぜか韓国側からは抗議があったと主張している。2011年には剣道韓国起源説を主張している韓国の海東剣道(Haidong Gumdo)の団体が出展すると発表されていたが、日本側の抗議によりいつのまにか取り消されたとも主張している。山田は、韓国コンテンツ振興院がブースを出して韓国の漫画やK-POPを国家ぐるみで大々的に宣伝していると主張し、テレビや家電の市場が韓国に持って行かれたことを挙げて、日本のカルチャーも韓国によって同様に市場を持って行かれないかと危惧した。インターネットのロケットニュースはこの山田の主張を報じたうえで、「確かに日本国内でも韓流スターたちの人気をテレビで毎日のように報じているが、それに違和感を感じている人たちも少なくない。もしかすると、このまま何もしなければ日本の固有文化が韓国に奪われてしまう日も、そう遠くないのかもしれない。」と伝えた[56]。またJ-CASTニュースによると山田は同番組で、会場の入り口に韓国の太極旗が勝手に飾られ、取り外そうとしたら揉めたことがあったと主張した[57]東亜日報は、「日평론가 “한국, 日문화 인기에 편승해 한류 장사”」(日評論家“韓国、日文化人気に便乗して韓流商売”)という記事で、ジャパンエキスポでは韓国コンテンツ振興院が2010年から韓国漫画作家・作品などを紹介していると報じて、前述の山田が放送で主張した内容と、韓国コンテンツ振興院の関係者の「ジャパンエキスポに用意した展示館では韓国漫画関連コンテンツ情報だけ展示した」として(2010年、2011年に韓国コンテンツ振興院が)韓流ドラマやK-POPを紹介したという山田の主張は事実無根という反論を伝え、この関係者の「タイトルがジャパンエキスポになっているが、この行事は漫画、アニメーション コンテンツを主に紹介する展示会」と「日本側で事実を歪曲して誇張したこと」という主張も伝えた[58]中央日報によると2011年、ドラマコンテンツとして「シークレットガーデン」と「ドリームハイ」が紹介された。ジャパンエキスポのホームページに入ると韓流があふれており、韓国の人気ドラマ・漫画など多くの韓流コンテンツが登場したことから、日本国内では不満が強まっているとして、「韓国が政府主導で文化を世界に知らせようと努力する間、日本政府は何をしているのか」という批判もあることや、前述の山田の主張のJ-CAST記事を引用して伝えた[59]

アニメや漫画を対象とした賞「ジャパンエキスポアワード」を開催している。

脚注

  1. ^ JAPACON「JAPAN EXPO 2014 プレスカンファレンス開催」2014年5月20日
  2. ^ https://x.com/KenAkamatsu/status/1866869876427764008
  3. ^ 外務省「世界最大規模の日本ポップカルチャーイベントパリ「Japan Expo」三省庁連携企画」2009年6月11日
  4. ^ ジャパン・エキスポで日本企業らが新たな取組み”. 日本貿易振興機構(JETRO) (2013年8月). 2015年3月10日閲覧。
  5. ^ 15周年を迎えたジャパンエキスポが今年はさらにパワーアップしていた 2014年07月10日 日刊アメーバニュース
  6. ^ “7月パリで開催の第21回Japan Expo、2021年に延期”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2020年4月17日). https://eiga.com/news/20200417/9/ 2020年4月22日閲覧。 
  7. ^ 日本放送協会 (2024年7月12日). “ヨーロッパで人気の「ジャパンエキスポ」万博会場で来年開催へ”. NHKニュース. 2024年7月16日閲覧。
  8. ^ Japan Expo 公式サイト L'histoire de Japan Expo (Japan Expoの歴史)
  9. ^ Ascii ビジネス【ジャパンエキスポ 2009 #01】デュフール代表インタビュー
  10. ^ a b c d e f g Dossier de presse Japan Expo (PDF) (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  11. ^ Les invités de Japan Expo 4E Impact (2002)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  12. ^ Les invités de Japan Expo 5E Impact (2003)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  13. ^ Les invités de Japan Expo 6E Impact (2004)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  14. ^ a b Information on Japan Expo 2006”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  15. ^ Les invités de Japan Expo 7E Impact (2006)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  16. ^ Information on Japan Expo 2007”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  17. ^ Les invités de Japan Expo 8E Impact (2007)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  18. ^ Information on Japan Expo 2008”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  19. ^ Les invités de Japan Expo 9E Impact (2008)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  20. ^ JAPAN EXPO 2008, le guide de la J-Music” (フランス語). Orient-Extreme. 2012年3月10日閲覧。
  21. ^ Information on Japan Expo 2009”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  22. ^ Les invités de Japan Expo 10E Impact (2009)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  23. ^ Information on Japan Expo 2010”. ANIMECONS. 2012年3月10日閲覧。
  24. ^ Les invités de Japan Expo 11E Impact (2010)” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  25. ^ UN 12E IMPACT GRANDIOSE : MERCI À TOUS !!” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  26. ^ Liste des invités d'honneur sur le site de Japan Expo” (フランス語). Japan Expo. 2012年3月10日閲覧。
  27. ^ フランス「JAPAN EXPO」日本人多数出演で現地ファン熱狂”. ナタリー. 2012年3月10日閲覧。
  28. ^ France's Japan Expo Draws 208,000 Turnstile Attendees” (英語). Anime News Network. 2012年7月16日閲覧。
  29. ^ INVITÉS D'HONNEUR” (フランス語). Japan Expo. 2012年7月16日閲覧。
  30. ^ Hemenway×浦沢直樹「JAPAN EXPO」でコラボライブ熱演”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  31. ^ MAN WITH A MISSION、パリっ子熱狂初フランスライブ”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  32. ^ ボンジュール!ももクロ、初のフランスで全力ライブ2連発”. ナタリー. 2012年7月16日閲覧。
  33. ^ くまモン、パリ進出 仏ジャパンエキスポ開幕”. 西日本新聞. 2013年8月29日閲覧。
  34. ^ Japan Expo - Artists” (英語). Japan Expo. 2013年6月4日閲覧。
  35. ^ May'n at Japan Expo” (英語). Anime News Network. 2013年7月17日閲覧。
  36. ^ Japan Expo - Musicians” (英語). Japan Expo. 2013年7月17日閲覧。
  37. ^ 海外で大絶賛される「阿波踊り集団」の正体” (日本). 2018年8月3日閲覧。
  38. ^ a b フランスニュースダイジェスト
  39. ^ Facebook Taiwan cos culture official
  40. ^ taiwantrade公司資料 台灣可思文化社
  41. ^ 2014年JapanExpo 出展リスト
  42. ^ Coca Cola Zero 2011 - GRAVITY ART [1] "Show Gravity ART - Stand Coca Cola Zéro, Japan Expo 2011"
  43. ^ コカ・コーラ社の公式サイトより [2] "30/06/2011 au 4/07/2011 : Paris – Japan Expo"
  44. ^ [3]
  45. ^ フランス メルティ社 公式サイトより [4] "Coca-Cola zero s’associe à melty.fr, 1er site d’actualité leader "
  46. ^ コカ・コーラ社の公式サイトより Kayané : la championne des jeux de combat à Japan Expo
  47. ^ フランスで開催されるジャパンエキスポ2012に行ってきた 韓国ブースに日本アイドルグッズが?、ガジェット通信、2012年7月5日
  48. ^ 『ジャパンエキスポ』のもう1つの韓国ブースで日本アニメグッズが販売される フランス女性「日本では東京と韓国に行きたい」、ガジェット通信、2012年7月7日
  49. ^ ジャパンエキスポで脅威の展示 「韓国語を学ぼう!」の宣伝、2012年7月8日
  50. ^ Japan Expo 2012
  51. ^ マンガカルチャー フランス バンド・デシネ作家 Auroreさんインタビュー [5]
  52. ^ フランスニュースダイジェスト No 877
  53. ^ アニメ!アニメ! ニュース2008年6月23日(月) 21時30分 「パリ ジャパンエキスポに PATA、出渕裕さんら登場」
  54. ^ JAPAN EXPO 7eme Impact”. Eurojapancomic (2006年7月6日). 2012年3月10日閲覧。
  55. ^ JAPAN EXPO ジャパンエキスポ”. Eurojapancomic (2006年8月21日). 2012年3月10日閲覧。
  56. ^ 山田五郎が激白「JAPAN EXPOでは毎年韓国が日本に対して妨害をしている」”. ロケットニュース24 (2011年7月8日). 2012年3月10日閲覧。
  57. ^ 2011年7月7日TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」 2011年7月10日 Jcastニュース「ジャパンエキスポに韓国が介入? 山田五郎のラジオ解説が波紋1/22/2
  58. ^ (原文)
  59. ^ 「「ジャパンエキスポ」にも韓流…日本人から不満の声も」 中央日報 2011年07月11日

関連項目

外部リンク


JAPAN EXPO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:03 UTC 版)

ゴシック・アンド・ロリータ」の記事における「JAPAN EXPO」の解説

JAPAN EXPOは日本ポップカルチャー集めたヨーロッパ最大イベントである。実行委員代表のトーマス・シルデによると、2005年ごろからJAPAN EXPOにはアニメだけでなく音楽ファッション求められてきていた。そのため、2006年第7回JAPAN EXPOではマルキュー系のブランド集めた東京スタイルコレクション」が初め開催され、翌2007年開催され第8回JAPAN EXPOではラフォーレ原宿ファッションショー行った第一回ショーには13ブランド参加し秋冬最新ルック100ルック以上披露された。翌2008年行われたラフォーレ原宿2回目ショーにも多数ブランド参加し10000人以上の観客集めた2009年ラフォーレ原宿コレクションでは10ブランド参加参加し、15000人を動員した櫻井孝昌2009年出版した著作世界カワイイ革命 なぜ彼女たちは「日本人なりたい」と叫ぶのか』の中で、 「 フランスジャパン・エキスポというとコスプレアニメイメージが強いが、ここ数年入場者数激増二〇〇六年:五万〇〇〇人、二〇七年八万人、二〇八年十三四〇〇〇人、二〇〇九年:一六四〇〇〇人)の背景には、原宿ファッションパリでの人気急騰もあることはあることはまちがいない。 」 と述べている。なおラフォーレ原宿コレクションは、パリコレクションでも不可能な動員規模で、JAPAN EXPOのメインイベントのひとつと目されている。また、JAPAN EXPOの他にもフランスではJapan Pop Culture Festival開催された。しかし、日本アパレルメーカー中小企業がほとんどであるため、企業体力の点から、日本国外人気があることが分かっていても海外進出難しい。よってこうしたブランドまとまって海外進出できる支援仕組みクールジャパン世界広め上で不可欠であるという指摘もある。

※この「JAPAN EXPO」の解説は、「ゴシック・アンド・ロリータ」の解説の一部です。
「JAPAN EXPO」を含む「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事については、「ゴシック・アンド・ロリータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JAPAN_EXPO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「JAPAN EXPO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JAPAN_EXPO」の関連用語

JAPAN_EXPOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JAPAN_EXPOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJAPAN EXPO (改訂履歴)、Japan Expo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴシック・アンド・ロリータ (改訂履歴)、終末のハーレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS