Jelly_Beansとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Jelly_Beansの意味・解説 

ゼリービーンズ【jellybeans】

読み方:ぜりーびーんず

豆の形にしたゼリー1外側砂糖覆いつや出しをして仕上げた菓子ジェリービーンズ


おとめごころ (乙女心)


Jelly Beans

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Jelly Beans
Japan Expo Sud 2010
基本情報
ジャンル ポップス
活動期間 2007年 - 2010年
レーベル アスラン
メンバー 有希ボーカル
朝倉さくら(ボーカル)

Jelly Beans(ジェリービーンズ)は、2007年から2010年にかけて活躍した、日本の女性アイドル・ポップス・ユニット。有希朝倉さくらの二人組。イメージカラーとして、有希は水色、さくらはピンクを用いていた。現在は活動休止中。

経歴

2007年5月に結成し、学園系メイドカフェ「アキバ学園2年1組」のイメージキャラクターを務めるなど、主に秋葉原を中心に活動していたが、Japan Expoなどの博覧会や、フランスポップカルチャー専門テレビネットワーク Nolifeの番組への出演で、ヨーロッパでも名前が知られるようになった。2009年の日本デーでは、ドイツ在デュッセルドルフ日本国総領事館によって、日本ポップカルチャー大使に任命された[1]。2010年4月にはヨーロッパでコンサートツアー(パリフランクフルト・デュッセルドルフ)を行なった。

出演

海外イベント

テレビ

ラジオ

ディスコグラフィー

コンピレーション

  1. アキバイブル~第1章~
    (ジェリービーンズ 収録)2007年10月19日発売 / ASCM-1001 / キャンディー・リップ・レコード

シングル

  1. 男子禁制
    2008年2月22日発売
  2. 熱血☆チアガール
    2008年12月26日発売
  3. 一生青春
    2009年6月24日発売

※すべてのシングルがDVD付き

アルバム

  1. JellyBeans-1
    2009年7月22日発売

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ デュッセルドルフ/NRW 日本デー文化・市民交流祭
  2. ^ JAPAN EXPO 2008, le guide de la J-Music” (フランス語). Orient-Extreme. 2012年3月10日閲覧。
  3. ^ Jelly Beans en concert” (フランス語). JaME France. 2012年3月10日閲覧。
  4. ^ 日本デー Japan-Tag Düsseldorf / NRW 2009” (日本語). ドイツニュースダイジェスト. 2012年3月10日閲覧。
  5. ^ JAPAN EXPOの縮小版CHIBI JAPAN EXPOについて” (日本語). 日本貿易振興機構. 2012年3月10日閲覧。
  6. ^ Jelly Beans : Idols, mode d'emploi” (フランス語). Journal du Japon. 2012年3月10日閲覧。
  7. ^ 日本デー Japan-Tag Düsseldorf / NRW 2010” (日本語). ドイツニュースダイジェスト. 2012年3月10日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jelly_Beans」の関連用語

Jelly_Beansのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jelly_Beansのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJelly Beans (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS