京都文化博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都文化博覧会の意味・解説 

京都文化博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:45 UTC 版)


京都文化博覧会(きょうとぶんかはくらんかい)は、京都市で開催されたイベント。

概要

京都大学在学の学生が、留学先で日本の文化を説明できなかった経験から、日本の文化を学ぶ場を作ろうと企画したのが発端[1][2]。市内の複合商業施設「新風館」を会場とし、紙芝居茶道狂言日本舞踊、武道といった日本の芸能・文化が披露されたほか、「もったいない」「かわいい」「わび・さび」といった海外から注目されている日本的価値観を紹介するブースが存在した[2][3]

おもな企画

  • 『和の語り部』コンテスト
日本文化の新しい紹介方法として実行委員会が発案。伝統芸能を見せるだけでなく、その奥にある日本的な思想も合わせて紹介。各パフォーマンス前後に、事前に選ばれた学生(留学生を含む)が、伝統芸能の奥にある精神性(「日本の心」)を説明し、それが現代にどう生かされているかを解説する。コンテスト形式[4]

脚注 

  1. ^ 日本文化が集結「京都文化博覧会」-伝統芸能からコスプレまで”. 烏丸経済新聞. 2022年1月15日閲覧。
  2. ^ a b “日本の魅力を発信 学生が多彩な催し企画 来月3日、京都文化博覧会 /京都府”. 朝日新聞 朝刊: p. 27. (2007年10月12日) 
  3. ^ “茶道や狂言上演 あす、京都・中京で博覧会=京都”. 読売新聞 大阪朝刊: p. 28. (2007年11月2日) 
  4. ^ 郭秋実 (2008). “後援イベント:頑張ってます、京都の学生!! 京都文化博覧会” (pdf). UNKVERSITY CONSORTIUM KYOTO 30: 8. https://www.consortium.or.jp/30. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都文化博覧会」の関連用語

京都文化博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都文化博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都文化博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS