朝鮮博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮博覧会の意味・解説 

朝鮮博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 21:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朝鮮博覧会

朝鮮博覧会(ちょうせんはくらんかい、略称:朝鮮博朝鮮語조선박람회)は、1929年昭和4年)9月12日から10月31日までの会期で行われた朝鮮総督府主催の博覧会京城府(現:ソウル特別市)、景福宮の敷地が会場となった[1]

概説

韓国併合からの施政20周年記念行事として斎藤実総督の下で開催された。会場の景福宮は李氏朝鮮時代にの居住部分だった場所を撤去し公園化が図られた。なお、現在では王宮復元作業が行われている。

個人の入場者数は約70万人。団体で約40万人、無料招待客約22万人、子供約12万人、軍人約5千人の合計約140万人が見物に訪れ、博覧会はとても賑わった。朝鮮総督府側は朝鮮物産の振興と対外宣伝のアピールを目的としていたが、博覧会の盛況によって目的は果たされたといえる。

朝鮮博覧会の会期中は場内の催しだけではなく、京城府内の各地で大会や集会が開かれた。京城駅(現:ソウル駅)前には訪問客を出迎える「歓迎門」が造られた。

主な陳列館

沿革

  • 1921年大正10年)9月15日 - 産業調査会において適当な時期に博覧会を開催すべきと決議。
  • 1929年(昭和4年)9月12日 - 勤政殿にて開場式が挙行される。
  • 同年10月1日 - 閑院宮載仁親王の台臨を仰ぎ開会式が挙行される[2]

出典

  1. ^ 朝鮮博覧会記念写真帖』朝鮮総督府、朝鮮総督府、1930年3月、序。
  2. ^ 朝鮮博覧会記念写真帖』朝鮮総督府、朝鮮総督府、1930年3月、3頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮博覧会」の関連用語

朝鮮博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS