始政四十周年記念台湾博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 始政四十周年記念台湾博覧会の意味・解説 

台湾博覧会

(始政四十周年記念台湾博覧会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1935年台湾博覧会ポスター
第1会場全景

台湾博覧会 (たいわんはくらんかい)とは、1935年昭和10年)10月10日から11月28日までの会期で実施された台湾総督府後援の博覧会である[1]1895年明治28年)の台湾統治以来の「始政40周年記念」行事として開催された。博覧会総裁は台湾総督中川健藏が就任した[2]

会場

会場は次の場所に設置された[3]

  • 第1会場 台北市公会堂など。
  • 第2会場、台北市新公園
  • 分場、台北市太平町大稲埕
  • 草山分館、草山温泉地。

会場施設

第1会場:産業館、林業館、陶業館、鉱山館、交通土木館、興業館、府県館、朝鮮館、満州館、日本製鉄館、三井館、大陸橋など[4]

第2会場:国防館、蕃屋、迎賓館、子供の國、音楽堂、演芸館、映画館、専売館、電気館、船舶館、東京館、大阪館、愛知館、京都館、北海道館、奈良館など[5]

分場:南方館、馬産館、暹羅館、比律賓館、演藝館など[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p3
  2. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p9
  3. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p3
  4. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p4-5
  5. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p6-7
  6. ^ 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11、p8-9

参考文献

  • 甲府市庶務課 編「台湾博覧会と台湾地方状況視察記」昭和11年。近代デジタルライブラリー書誌ID000000621320。永続的識別子 info:ndljp/pid/1091637

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始政四十周年記念台湾博覧会」の関連用語

始政四十周年記念台湾博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始政四十周年記念台湾博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS