公州とは? わかりやすく解説

公州市

(公州 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 16:23 UTC 版)

忠清南道 公州市
宋山里古墳群・武寧王陵
位置
各種表記
ハングル: 공주시
漢字: 公州市
片仮名転写: コンジュ=シ
ローマ字転写 (RR): Gongju-si
統計(2023年
面積: 940.71 km2
総人口: 102,104[1]
男子人口: 50,924 人
女子人口: 51,180 人
行政
国:  大韓民国
上位自治体: 忠清南道
下位行政区画: 1邑10面6洞
行政区域分類コード: 34020
公州市の木: ケヤキ
公州市の花: チョウセンレンギョウ
公州市の鳥: カササギ
自治体公式サイト: 公州市
テンプレートを表示

公州市(コンジュし)は、大韓民国忠清南道中央部に位置する市。百済の古都。

地理

首都ソウル特別市の南方125km、道庁所在地の大田広域市から西北西25kmの地点に位置する。錦江中流域を占め、下流域に扶余郡が広がる。黄海は潮位の差が激しく、錦江は公州付近まで船の航行が可能である。市南部には鶏竜山国立公園がある。市の西北部は燕岐郡と接する。大田広域市の衛星都市となっている。市域東部・燕岐郡と跨る地域に行政中心複合都市の建設が進められ、2012年7月に世宗特別自治市として忠清南道から独立した。

歴史

  • 475年 - 百済文周王、漢城(現在のソウル特別市)から熊津(現・公州)に遷都。
  • 538年 - 百済聖王、熊津から泗沘(現・扶餘郡)へ遷都。
  • 686年 - 統一新羅、熊川州都督府設置。
  • 757年 - 熊州に改称。
  • 940年 - 高麗太祖、公州と改称し都督府設置。
  • 983年 - 公州府に昇格。
  • 1896年 - 忠清道南北分割により忠清南道の監営(道庁相当)所在地となる。
  • 1931年4月1日 - 公州郡公州面が公州邑に昇格。[2]
  • 1932年 - 忠清南道道庁、公州より大田郡大田邑へ移転。
  • 1938年10月1日 - 州外面の一部が公州邑に編入。[3][4]
  • 1983年2月15日 - 利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入[5][6]
  • 1986年1月1日 - 公州郡公州邑が公州市に昇格[7][6]。(8洞)
  • 1987年1月1日 - 公州郡利仁面検詳里を編入。
  • 1995年
    • 1月1日 - 公州市・公州郡が合併し、公州市が発足[8][6]。(11面8洞)
    • 3月2日 - 維鳩面が維鳩邑に昇格。[9](1邑10面8洞)
  • 1998年12月1日 - 錦興洞が新官洞に、鳳凰洞が中学洞にそれぞれ編入[10][6]。(1邑10面6洞)
  • 2008年10月20日 - 山城洞を熊津洞に編入[11][12]。(1邑10面5洞)
  • 2011年9月15日 - 長岐面長岩里が石荘里に改称[13][12]
  • 2012年7月1日 - 世宗特別自治市設置に伴う行政区画の見直しを実施[14][12]。(1邑9面6洞)
    • 長岐面の一部(錦岩里・大橋里・道渓里・鳳安里・山鶴里・松文里・隠龍里・坪基里・下鳳里)・儀堂面の一部(松亭里・松鶴里・龍峴里・龍岩里・台山里)を世宗特別自治市将軍面に改編。
    • 反浦面の一部が世宗特別自治市錦南面に編入。
    • 長岐面の一部(羅城里など)を世宗特別自治市ハンソル洞に改編。
    • 長岐面の残部(石荘里・松仙里・東峴里)および行政洞の新官洞の一部(錦興洞・武陵洞・月松洞および新官洞の一部)をもって行政洞の月松洞を設置。[15]

公州郡

  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、公州郡陽也里面・鳴灘面が燕岐郡に、県内面が大田郡に、半灘面の一部が扶餘郡にそれぞれ編入。公州郡に以下の面が発足。(13面)
    • 長岐面・儀堂面・鶏龍面・灘川面・牛城面・公州面・州外面・反浦面・正安面・木洞面・寺谷面・新上面・新下面
  • 1931年4月1日 - 公州面が公州邑に昇格。[2](1邑12面)
  • 1932年10月11日 - 忠清南道道庁が公州より大田郡大田邑へ移転。
  • 1938年10月1日 - 州外面が公州邑・木洞面・鶏龍面に分割編入。[3][4](1邑11面)
  • 1942年10月(1邑11面)
    • 木洞面が利仁面に改称。
    • 新上面が維鳩面に改称。
    • 新下面が新豊面に改称。
  • 1971年 - 武寧王陵発掘。
  • 1973年7月1日 - 寺谷面の一部(九渓里・細洞里・連宗里)・新豊面の一部が維鳩面に編入。[16](1邑11面)
  • 1983年2月15日(1邑11面)[5]
    • 利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入。
    • 灘川面の一部(伏龍里・盤松里・梨谷里・雲巌里および大鶴里一部)が利仁面に編入。
    • 寺谷面東海里が維鳩面に編入。
    • 儀堂面松亭1里が松文里に改称して長岐面に編入。
  • 1986年1月1日 - 公州邑が公州市に昇格・分離。[7](11面)
  • 1987年1月1日(11面)
    • 利仁面検詳里が公州市に編入。
    • 灘川面新永1・2里が利仁面に編入。
    • 新豊面満川1・2里が維鳩面に編入。
  • 1993年12月22日 - 論山郡上月面月午里の一部が鶏龍面に編入。(11面)
  • 1995年1月1日 - 公州郡が公州市と合併し、改めて公州市が発足。公州郡消滅。[8]

行政

行政区域図
  • 市長:李畯遠

行政区域

行政洞・邑・面 法定洞・法定里
中学洞 班竹洞、鳳凰洞、中洞、中学洞
熊津洞 熊津洞、校洞、山城洞、錦城洞
金鶴洞 金鶴洞、舟尾洞、鳳亭洞、胎封洞、梧谷洞、検詳洞
玉龍洞 玉龍洞、新基洞、巣鶴洞、上旺洞
新官洞 新官洞、双新洞、月尾洞
月松洞 石荘里洞、松仙洞、東峴洞、新官洞、錦興洞、月松洞、武陵洞
維鳩邑 九渓里、盧洞里、鹿川里、徳谷里、東海里、万川里、鳴谷里、文錦里、白橋里、石南里、細洞里、新達里、新影里、連宗里、維鳩里、立石里、秋鶏里、塔谷里
儀堂面 佳山里、徳鶴里、道新里、斗満里、水村里、五仁里、要龍里、月谷里、柳渓里、栗亭里、中興里、青龍里
鶏龍面 敬天里、九旺里、錦帯里、箕山里、乃興里、鳳鳴里、上城里、陽化里、月谷里、月岩里、柳坪里、竹谷里、中壮里、下大里、香芝里、花隠里、華軒里
灘川面 加尺里、見東里、光明里、菊洞里、南山里、大鶴里、徳芝里、汾江里、三角里、聖里、松鶴里、安永里、雲谷里、柳下里、長善里、鼎峙里、花井里
牛城面 貴山里、内山里、丹芝里、大成里、道川里、東谷里、銅大里、木泉里、盤村里、方文里、方興里、宝興里、鳳峴里、上西里、新熊里、安陽里、魚川里、梧桐里、玉城里、龍鳳里、竹堂里、坪目里、韓川里
反浦面 孔岩里、馬岩里、鳳谷里、上莘里、松谷里、温泉里、下莘里、鶴峰里
正安面 高聖里、広亭里、内門里、内村里、大山里、文川里、甫勿里、北渓里、沙峴里、山城里、上龍里、石松里、双達里、於勿里、雲弓里、月山里、仁豊里、長院里、田坪里、台城里、平正里、花鳳里
利仁面 九岩里、達山里、万樹里、木洞里、盤松里、発揚里、伏龍里、山儀里、新永里、新興里、五龍里、龍城里、雲岩里、梨谷里、利仁里、朱峰里、草鳳里
寺谷面 佳橋里、桂室里、古堂里、大中里、富谷里、新永里、雲岩里、月珂里、油龍里、海月里、虎渓里、花月里、会鶴里
新豊面 大龍里、東院里、百龍里、鳳甲里、山亭里、仙鶴里、双大里、永井里、龍水里、笠洞里、造平里、清興里、平所里、花興里

警察

消防

  • 公州消防署

教育

友好都市

観光

  • 国立公州博物館
  • 宋山里古墳群
  • 武寧王陵:百済25代の王である武寧王と王妃の陵。
  • 公山城:百済都城、熊津城とも呼ばれた百済時代の山城。
  • 石壮里博物館:旧石器時代の遺跡と関連の博物館。
  • 麻谷寺
  • 錦江
  • 鶏龍山陶芸村
  • 鶏龍山温泉
  • 鶏龍山自然史博物館
  • 錦江硫黄温泉
  • 麻谷温泉

交通

鉄道

長らく市内に鉄道路線が存在しなかったが、2015年4月2日に公州駅が市内南部に開業。

バス

高速道路

5方向から高速道路が集まる交通の要所である。

  • 論山-天安高速道路(25号線)
    • 灘川インターチェンジ- 灘川サービスエリア(順天方向のみ)- 利仁サービスエリア(天安方向のみ) - 南公州インターチェンジ - 公州ジャンクション - 正安サービスエリア - 正安インターチェンジ
  • 唐津-盈徳高速道路(30号線)
    • 維鳩インターチェンジ - 新豊サービスエリア - 麻谷寺インターチェンジ - 西公州ジャンクション - 公州ジャンクション - 公州インターチェンジ - 公州サービスエリア
  • 舒川-公州高速道路(151号線)
    • 西公州ジャンクション - 西公州インターチェンジ

出身有名人

脚注

  1. ^ 주민등록 인구통계 - 행정안전부”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。
  2. ^ a b 府令第103号(制定1930年12月29日)
  3. ^ a b 府令第197号(制定1938年9月27日)
  4. ^ a b 道令第29号(制定1938年9月27日
  5. ^ a b 大統領令第11027号 시·군·구·읍·면의관할구역변경및면설치등에관한규정(制定1983年1月10日)第4条
  6. ^ a b c d 공주시청. “공주의 역사 > 역사 > 분야별정보 > 현대” (朝鮮語). www.gongju.go.kr. 2023年7月1日閲覧。
  7. ^ a b 法律第3798号 구리시등11개시설치와군관할구역의조정및금성시명칭변경에관한법률(制定1985年12月28年)
  8. ^ a b 法律第4774号 경기도남양주시등33개도농복합형태의시설치등에관한법률(制定1994年8月3日
  9. ^ 市条例第126号 읍·면· 동및리의명칭과구역에관한조례(制定1995年2月28日)
  10. ^ 市条例第260号 행정동·리의명칭·관할구역및동·리장정수에관한조례(制定1998年12月1日)
    市条例第260号
    旧行政区域 (行政洞) 新行政区域 (行政洞)
    錦興洞 新官洞
    新官洞
    鳳凰洞 中学洞
    中学洞
  11. ^ 市条例第656号 행정동·리의명칭·관할구역및동·리장정수에관한조례(制定2008年10月20日
  12. ^ a b c 공주시청. “공주의 역사 > 역사 > 분야별정보 > 최근” (朝鮮語). www.gongju.go.kr. 2023年7月1日閲覧。
  13. ^ 市条例第779号 읍·면·동 및 리의 명칭과 구역에 관한 조례(制定2011年9月15日)
  14. ^ 法律第10419号 세종특별자치시 설치 등에 관한 특별법(制定2010年12月27日
    法律第10419号
    旧行政区域 新行政区域
    反浦面원봉리、도남리、성강리、국곡리、봉암리 世宗特別自治市錦南面の一部
    儀堂面松亭里、松鶴里、龍峴里、龍岩里、台山里 世宗特別自治市将軍面
    長岐面錦岩里、大橋里、道渓里、鳳安里、山鶴里、松文里、隠龍里、坪基里、下鳳里
  15. ^ 市条例第820号 읍·면·동 및 리의 명칭과 구역에 관한 조례(制定2012年6月19日)
    市条例第820号
    旧行政区域 新行政区域
    新官洞 新官洞の一部(新官洞管轄)
    新官洞の一部、錦興里、武陵里、月松洞、石荘里洞、松仙洞、東峴洞(月松洞管轄)
    錦興里、武陵里、月松洞(新官洞管轄)
    長岐面石荘里、松仙里、東峴里
  16. ^ 大統領令第6542号 시·군·구·읍·면의관할구역변경에관한규정(制定1973年3月12年)

関連項目

外部リンク


公州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 17:45 UTC 版)

百済考古遺跡」の記事における「公州」の解説

公山城※:「熊津城(ウンジン城)」とも呼ばれる公州の王都時代防御目的要塞として建築され山城古墳横穴式石室墳が多い)宋山里古墳群※(忠清南道公州市宋山里武寧王陵1971年発見王宮熊津王宮址(公州市公山城史跡公園寺院大通寺公州市班竹洞) 水源寺(公州市玉龍洞、水原谷)

※この「公州」の解説は、「百済考古遺跡」の解説の一部です。
「公州」を含む「百済考古遺跡」の記事については、「百済考古遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公州」の関連用語

公州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公州市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百済考古遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS