製鉄所奉行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:56 UTC 版)
製鉄所奉行(せいてつじょぶぎょう)は、横須賀製鉄所などの管理のために江戸幕府が設けた職制。
横須賀製鉄所(明治維新後の横須賀造船所)は、軍艦の造船および造船に必要となる鉄や工作機械を製造するために江戸幕府が開設を進めたものであり、当初は小栗忠順や柴田剛中ら8人の製鉄所委員が責任者となっていたが、慶応2年12月に新たに製鉄所奉行の職が設けられ、同奉行が責任者となった[1][2]。
製鉄所奉行の役高は2,000石であり、その下には役高1,000石の奉行並を筆頭に45人の官吏が置かれていた[3]。職制設置時の同奉行は一色直温、奉行並は古賀謹一郎であり、一色直温は横須賀製鉄所が慶應4年に新政府に引き渡されるまで同奉行を務めていた[4][5]。
脚注
- ^ 山本詔一 (2016). “横須賀製鉄所”. 郷土神奈川 (神奈川県立図書館) (54): 16-33 .
- ^ 『横須賀案内記』横須賀開港五十年祝賀会、1915年、123-124頁。doi:10.11501/954952。
- ^ 『横須賀造船史 第1巻』横須賀鎮守府、1893年、96-98頁。doi:10.11501/847253。
- ^ 『横須賀製鉄所の人びと:花ひらくフランス文化』有隣堂、1983年、186頁。doi:10.11501/12282352。
- ^ 『近世帝国海軍史要』海軍有終会、1938年、14-16頁。doi:10.11501/1461994。
- 製鉄所奉行のページへのリンク