汐路丸4世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汐路丸4世の意味・解説 

汐路丸4世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 16:00 UTC 版)

汐路丸4世
晴海に停泊中の汐路丸4世
基本情報
船種 航海練習船
船籍 日本
所有者 東京海洋大学
運用者 東京海洋大学
航行区域 近海
船級 JG(第四種船)
要目
総トン数 775トン[1]
全長 60.73 m[1]
型幅 11.10 m [1]
型深さ 6.50 m[1]
推進器 4翼可変ピッチプロペラ 1軸[1]
最大速力 12ノット[1]
テンプレートを表示

汐路丸4世(しおじまる4せい)は、東京海洋大学海洋工学部が管理する練習船[1]

汐路丸3世及び青鷹丸の代船として建造された[1]

海洋科学技術の高度な教育、船員候補生や海洋資源専門家のための訓練、および、海洋生物学や海洋学の研究活動などに対応可能なように設計されている。

設計

本船全長60.73m、全幅11.1m、総トン数775トンと先代の汐路丸3世より大型化した。

船橋甲板に船長や機関長等の幹部の居室を設け、緊急時に迅速に対応することが可能となっている。また、他室と別系統設備を設け病室を有してい安全面に配慮した作りとなっている。

上甲板には学生や乗組員の居室を設けている。女子学生の増加に対応するため、女性専用区画整備が行われた。また、操舵機室や機関室通風口が設置されていて静寂性に配慮した設計となっている[2]

特徴

本船は先代の汐路丸3世と旧東京水産大学の青鷹丸の代船として建造された。同名の汐路丸としては4代目にあたる。 主機関として海洋環境と経済性を考慮したディーゼル機関と電気推進のハイブリッド推進方式を採用している。操船状況に応じて、推進機関を主機と電動機のどちらかに切り替えることが可能である。主機に負荷がかかった場合、電動機によるアシストも可能となっている。

定員は70名で、その内訳としては乗員19名、教員7名、学生44名を収容することが可能となっていて、船内に各種教育に使用する教室を備えている。

また、本船は練習船としての機能に加え,海洋観測や海底資源探査などの各種観測設備を備えた海洋観測・探査船機能を有し,さらに災害発生時の支援機能も持たせている。

その他

本船は日本船舶海洋工学会の主催するシップ・オブ・ザ・イヤー2021において漁船・調査船部門賞を受賞している[3]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 汐路丸 - 東京海洋大学
  2. ^ jstage.jst.go.jp
  3. ^ soy2021 | 日本船舶海洋工学会”. www.jasnaoe.or.jp. 2024年6月1日閲覧。


外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  汐路丸4世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汐路丸4世」の関連用語

汐路丸4世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汐路丸4世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汐路丸4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS