天鷹丸 (3代)
(天鷹丸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 16:03 UTC 版)
天鷹丸 (3代) | |
---|---|
![]()
水産大学校の練習船兼海洋調査船天鷹丸(3代目) 大さん橋にて前から
|
|
基本情報 | |
船種 | 練習船 |
船籍 | ![]() |
所有者 | 水産研究・教育機構 |
運用者 | 水産大学校[1] |
建造所 | 三菱重工業下関造船所[2] |
母港 | 下関[2][3] |
航行区域 | 遠洋[4] |
信号符字 | JIFH[3] |
IMO番号 | 8323874[3] |
MMSI番号 | 431030000[3][5] |
経歴 | |
起工 | 1984年3月1日[2] |
進水 | 1985年1月23日[1] |
竣工 | 1985年5月29日[1] |
現況 | 就航中 |
要目 | |
総トン数 | 716トン(国内)[1] 1,020トン(国際)[1] |
長さ | 62.60m[1] |
全長 | 62.60m[2] |
幅 | 10.40m[1] |
型幅 | 10.40m[2] |
深さ | 6.40m[1] |
満載喫水 | 4.6m[1] |
機関方式 | ディーゼル[2] |
主機関 | 阪神内燃機工業 4サイクルディーゼル機関 6ELS-32 x1基[2] |
推進器 | かもめプロペラ CPC-80AF 4翼可変ピッチプロペラ 直径2,700mm x1軸[2] |
出力 | 1,618kW @280rpm x1基[2] |
最大速力 | 13.78ノット(試運転時)[2] |
航海速力 | 12.5ノット[1] |
航続距離 | 約9,100マイル[2] |
搭載人員 | 83名(乗組員29名、教員4名、学生50名)[1]、乗組員の内訳は職員13名、部員15名[4] |
天鷹丸(てんようまる)は、水産大学校が保有する練習船、海洋調査船。本項目では、1985年に竣工した3代目を取り扱う[6]。
概要
天鷹丸 (3代)の代船として三菱重工業下関造船所で建造され、1985年5月29日に竣工した[2]。多数の水産系海技士の養成に貢献した[7]。老朽化が著しいため[7]、代船となる4代目が2017年3月3日に進水した[6]。
設計
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
搭載機器
- トロール設備[2]
- 観測用ウインチ[2]
- ラインホーラー[2]
- CTD水温塩分計[2]
- 超音波式多層流速計(ADCP)[2]
- 潮流計[2]
- 波高計[2]
- 小型水深水温計[2]
- 部屋割りは、8人部屋x4、4人部屋x4、2人部屋x7、1人部屋x21[8]
エピソード
画像
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k “天鷹丸”. 水産大学校. 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “天鷹丸(てんようまる)”. 国立研究開発法人 水産研究・教育機構. 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b c d 下記MarineTraffic.comによる
- ^ a b 薮上敦弘, 大内一弘, 清田耕司, 茶園敏文, 水井真治「複数校1隻体制による商船教育に関する一考察(1)」『広島商船高等専門学校紀要 広島商船高等専門学校 編』第35号、広島商船高等専門学校、2013年3月、21-30頁、ISSN 1883-9908、 NAID 110009631800、2021年6月1日閲覧。
- ^ “2 海上移動業務において使用される番号順の局の識別信号の表 ※1ページ”. 総務省. 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b “下関・水産大学校の4代目練習船「天鷹丸」進水”. 47news (2017年3月4日). 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b “独立行政法人水産大学校船舶建造費補助金”. 水産庁. 2017年9月22日閲覧。
- ^ “調達案件:漁業練習船「天鷹丸」売り払い”. 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 (2017年9月14日). 2017年9月22日閲覧。
- ^ “訪問実績”. 内閣府. 2017年9月22日閲覧。
- ^ “震災対応航海情報III”. 日本海洋学会 (2011年11月14日). 2017年9月22日閲覧。
- ^ “ニホンウナギの産卵生態調査の実施について”. 水産庁 (2017年9月14日). 2017年9月22日閲覧。
参考文献
- 漁船 1964年10月出版 水産大学校漁業練習船 天鷹丸 著者:芝田 照夫
外部リンク
天鷹丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 13:59 UTC 版)
天鷹丸(初代)1949年(昭和24年) - 建造、総トン数226トン。農林省東海区水産研究所に所属 1960年(昭和35年) - 大幅に改装 1961年(昭和36年)4月 - 水産大学校に配置換え 天鷹丸(第2代)1964年(昭和39年)2月29日 - 進水 1964年(昭和39年)3月30日 - 水産大学校に配置換え 1967年(昭和46年)7-9月 - 船体延長工事(518.31トン)を行う 天鷹丸(第3代)竣工 - 1985年5月 総トン数 - 716トン 国際総トン数 - 1020トン 長さ×幅×深さ - 62.60×10.40m×6.4m 計画満載喫水 - 4.6m 定員 - 83名(船員29、その他乗船者54) 航海速力 - 12.5ノット 建造 - 三菱重工業下関造船所 1996年(平成8年)1-3月 - 船体延長工事を行う。 天鷹丸(第4代)稼働中 竣工-2017年10月31日 総トン数-995トン 国際総トン数-1354トン 長さ×幅×深さ - 64.67×11.90m×6.98m 定員-87名(船員28名、学生50名、その他) 航海速力-12ノット 機関-ハイブリッド推進システム 低速4ストロークディーゼル機関(阪神LA34RG 1700kW) +推進電動機兼軸発電機(350/400kW) 建造-三菱造船下関造船所 ※2018年 シップオブザイヤー2017漁船・作業船部門賞受賞
※この「天鷹丸」の解説は、「水産大学校」の解説の一部です。
「天鷹丸」を含む「水産大学校」の記事については、「水産大学校」の概要を参照ください。
- 天鷹丸のページへのリンク