めいじまるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > めいじまるの意味・解説 

明治丸

名称: 明治丸
ふりがな めいじまる
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2062
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1978.05.31(昭和53.05.31)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 東京都
都道府県 東京都
所有者名: 国立大学法人東京海洋大学
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 鉄製、三牆シップ帆船
時代区分 明治
年代 明治7(1874)
解説文: 工部省灯台視察船として英国発注したもので、のち商船学校移管係留練習船として使用され、現在は陸上定置されている。木船より鋼船移行する段階鉄製補助帆付汽船当時造船技術を知る上に恰好遺品である。その頃日本所有した鉄船としては最大のもので、歴史的意義大きい。かなり改造受けてはいるが 船骨及び船体中甲板士官室等はよく当初のまま残されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めいじまる」の関連用語

めいじまるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めいじまるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS