近代化産業遺産として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 03:17 UTC 版)
「官営八幡製鐵所」の記事における「近代化産業遺産として」の解説
The Imperial Steel Works, Japan (ID1484-022)明治20年代に急増した鉄鋼需要を補うため、1897年、筑豊炭田に隣接し誘致活動が活発だった八幡に製鉄所を設置することが決定する。ドイツのグーテホフヌンクスヒュッテ(GHH)社に設計を依頼し、技術指導を受けた。4年の建設期間を経て、1901年2月に東田第一高炉に火入れが行われ稼働が開始する。しかし、トラブルや資金難により翌1902年7月には休止を余儀なくされたため、釜石田中製鉄所で日本初のコークスによる銑鉄生産を成功させた野呂景義に再建が託される。野呂は高炉の改良と新たなコークス炉の建設を行い、1904年7月から本格稼働を再開した。これにより、日本の高炉操業技術が確立され、日本の産業近代化(重工業化)が達成される。製鉄所は1930年代にかけて拡張され、周辺にも多くの産業が集積し、北九州工業地帯の主要拠点となった。事業所内にあり秘密保持に懸念があることや老朽化していることから、いずれの施設も見学はできない。登録面積は1.71 ha(緩衝地域33.81 ha)である。
※この「近代化産業遺産として」の解説は、「官営八幡製鐵所」の解説の一部です。
「近代化産業遺産として」を含む「官営八幡製鐵所」の記事については、「官営八幡製鐵所」の概要を参照ください。
- 近代化産業遺産としてのページへのリンク