堀金家住宅(臣の郷)主屋
名称: | 堀金家住宅(臣の郷)主屋 |
ふりがな: | ほりがねけじゅうたく(おみのさと)しゅおく |
登録番号: | 07 - 0032 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、茅葺、建築面積172㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 福島県 |
所在地: | 福島県南会津郡南会津町静川字風下甲171 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 堀金家住宅は,現在の所有者が旧農家の屋敷全体を再生し,小・中・高校生の宿泊体験学習に活用している施設である。文久年間の再建と伝える主屋は寄棟造・茅葺で,内部座敷には2つの囲炉裏があり,当地方における江戸末期の民家の形態をよく残している。 |
堀金家住宅(臣の郷)土蔵
名称: | 堀金家住宅(臣の郷)土蔵 |
ふりがな: | ほりがねけじゅうたく(おみのさと)どぞう |
登録番号: | 07 - 0033 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、鉄板葺、建築面積73㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 福島県 |
所在地: | 福島県南会津郡南会津町静川字風下甲171 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | ほぼ南面して建つ主屋北西に建ち,主屋と同時期の建築と伝えられている。内部は2階を体験学習のための宿泊に用いている。切妻造・妻入,置屋根式鉄板葺,外壁白漆喰塗は当地域の標準的な土蔵形式であるが,小規模ながら丁寧な仕事でつくられている。 |
堀金家住宅(臣の郷)水車小屋
名称: | 堀金家住宅(臣の郷)水車小屋 |
ふりがな: | ほりがねけじゅうたく(おみのさと)すいしゃごや |
登録番号: | 07 - 0034 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、鉄板葺、建築面積21㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 福島県 |
所在地: | 福島県南会津郡南会津町静川字風下甲171 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 堀金家の屋敷は旧道に面しており,もとは道路際に水路が流れていた。土蔵の南側にある水車小屋は,切妻造・もと木羽葺の簡素な建物で,現在は物置として使われている。棟が旧道と直交しており,旧道側の妻面に,昭和20年代まで水車が設けられていた。 |
堀金家住宅(臣の郷)隠居所
名称: | 堀金家住宅(臣の郷)隠居所 |
ふりがな: | ほりがねけじゅうたく(おみのさと)いんきょじょ |
登録番号: | 07 - 0035 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、茅葺、建築面積96㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治中期 |
代表都道府県: | 福島県 |
所在地: | 福島県南会津郡南会津町静川字風下甲171 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地西側,主屋と対になる位置に建ち,建築年代は明治中期頃と伝えられている。2階建,寄棟造・茅葺で,南北棟とし,東面と南面を開口部とする。外観は民家と同様であるが,内部は床・棚を構えた座敷を備えるなど,近代の数寄屋風意匠となっている。 |
- 堀金家住宅のページへのリンク