3番目の砂留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)
渓流Bの下流側から数えて3番目にある比較的大規模の砂留。全面被覆型。非常に保存状態が良い。標高191mの位置にあり、国土地理院の地図にも表記されており、昭和36年の「モデル治山治水大谷山観光森林公園圖」にも記載がある。北緯34度30分12.13秒 東経133度15分46.82秒 / 北緯34.5033694度 東経133.2630056度 / 34.5033694; 133.2630056 (3番目の砂留) 渓流Bの3番目の砂留 上流側より 左側より
※この「3番目の砂留」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「3番目の砂留」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。
3番目の砂留
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)
1番目の砂留と同程度の小型の砂留。形状は保たれている。3番目の砂留の上流側で渓流は再び左右に分かれるが、右側の渓流には砂留は存在しない。左側へ進むと4番目の砂留がある。 3番目の砂留 正面 3番目の砂留の上流を右側に登った渓流の様子
※この「3番目の砂留」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「3番目の砂留」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。
- 3番目の砂留のページへのリンク