渓流B
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)
大谷東谷にに入らず、大谷本谷を広島県道158号線でそのまま松永方面に進むと約200m程の場所に「大谷温泉わらび荘」の廃墟が左手にあり(後述)、そこを過ぎると左手に降りる未舗装路がある。その未舗装路で堀町川を渡り、道なりに山の斜面を登っていくと、300m程の場所に大谷池の半分ほどの大きさの「ため池A」(名称不明)がある。この「ため池A」の上流の渓流B(名称不明)にも数基の砂留が存在する。渓流Bの砂留は調査が行われておらず、番号も付けられていない。渓流Bに沿って荒廃した山道が残っている。渓流Bは上流で左右に分枝し、右側に進むと渓流に沿った工事用の仮設道路跡が100mほど続き、やがてYの字型に配置された中型のコンクリート製砂防ダムが表れる。この渓流の左手斜面にもかつて山道が整備されており立派な石垣が所々に残っているが、あちこちで激しい土砂崩れが起きているために、山道は寸断されている。一方、渓流Bの左右分枝を左側に進むと、一回り小型のコンクリート製砂防ダムが連続して現れ、鋼製の半円形導水管で接続されている。この沢を500m程登っていくと、林道大谷線を超える手前に大型のコンクリート製砂防ダムがあるが、こちらへの山道も土砂崩れで寸断されている。
※この「渓流B」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「渓流B」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。
- 渓流Bのページへのリンク