渓流A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)
中国バス新市駅前から天満線の天満バス停下車。大谷池方面へ広島県道158号線を南下。大谷池を過ぎた辺りで、大谷山(標高400m)へ向かう「林道大谷線」に接続する林道があるのでそれを左折すると大谷東谷がある。大谷東谷を流れる「渓谷A」(名称不明)沿いを登る舗装路が続いている。この舗装路は1993年(平成5年)に大規模な改修工事を受けている。大谷砂留の大規模な砂留の多くはこの渓谷Aに存在する。渓流Aの正式名は不明だが、この渓流Aは大谷池を経由して堀町川となる。砂留の周囲の森は国有林(大谷山国有林)や共有林となっている。砂留に沿って山道や石垣が数多く残される。砂留へは渓流Aに沿った登山道を通るルートの他に、上記林道大谷線から直接降りるルートも整備されつつあり、林道の入り口から約500mの位置で第3砂留、900mの位置で第4砂留、1.3kmの位置で第5砂留に降りる仮設の道がある。砂留間の移動は基本徒歩であるが、第1-第4砂留間は比較的登山道の道幅が広く、下り方向への移動ならMTBでも移動可能。渓流Aは第4砂留まで1本であるが、第4砂留から上流側で掌を広げたように小さな渓流に分かれる。1番から6番までの比較的大型の砂留とは別に、上流には小型の数十基の砂留があるが、両者には構造的特徴に明確な差がある。
※この「渓流A」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「渓流A」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。
- 渓流Aのページへのリンク