ため池跡とは? わかりやすく解説

ため池跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)

大谷砂留」の記事における「ため池跡」の解説

上記小型の砂留の奥にあり、渓谷中に堤防築いて円形の「ため池跡」がある。堰堤下部は鎧積み上部土塁になっている堰堤も他の砂留異なりアーチではなく円形になっている。池の中には丸太針金造られ構造物遺残しており、比較近世まで貯水施設として使用されていたことが伺える。「モデル治山治水大谷山観光森林公園圖」にも記載されている。堰堤の上通路になっている渓流ため池左側流れてから2方向左手側と上側)に分かれそれぞれに5番、6番砂留がある。 中央に残る木造遺構 同右側より 円形の「ため池類似の構造 下側は鎧積み石垣

※この「ため池跡」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「ため池跡」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。


ため池跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)

大谷砂留」の記事における「ため池跡」の解説

旧わらび荘の廃墟過ぎて県道が左にカーブする箇所右手側にある。堰堤下流側土塁となっており、中央越流部がある。堰堤内側には石垣組まれている。昭和36年の「モデル治山治水大谷山観光森林公園圖」には未貯水の状態で描かれており、当時より貯水ていない状態だったことが分かり堀町川溢れたときに一時的に貯水する目的作られたと思われるため池を1周する歩道残されている。元ため池の底だった部分には、近世造られ井戸残っている。北緯3430分25.9秒 東経13315分39.4秒 / 北緯34.507194度 東経133.260944度 / 34.507194; 133.260944 下流側土塁となっている。手前の道は県道 内側石積み 上流側より ため池跡の中にある井戸 この後堀町川渓流B渓流C合流部を過ぎると、その後県道は短い堀町川右側から左側に移る。

※この「ため池跡」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「ため池跡」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ため池跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ため池跡」の関連用語

ため池跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ため池跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷砂留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS