砂防林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 砂防林の意味・解説 

さぼう‐りん〔サバウ‐〕【砂防林】

読み方:さぼうりん

海岸などで、風による砂の移動を防ぐために植え防砂林


砂防林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:57 UTC 版)

庄内砂丘の砂防林
平砂浦砂防林造成記念碑(千葉県館山市

砂防林(さぼうりん)とは、土砂の移動を阻止する目的で設けられる防災林の一種。飛砂による災害を防止する防砂林とは異なる。使用される代表的な樹木として、クロマツが挙げられる[1]。これは、砂地での生育による乾燥は、潮風に耐えうるからである[2]

人工的な形成

山形県の庄内海岸では、太平洋戦争後の1951年より砂防林の整備が始まった[3]。砂丘を10年以上かけ形成し、イネ科ハマニンニクアキグミを砂の固定のために植え[4]、下準備の後クロマツを植えた。整備開始より約30年で、砂防林が完成した[5]。現在は、庄内海岸林として知られている。

出典

  1. ^ 米倉久邦 2015, p. 48.
  2. ^ 米倉久邦 2015, p. 55.
  3. ^ 米倉久邦 2015, p. 51.
  4. ^ 米倉久邦 2015, p. 52-54.
  5. ^ 米倉久邦 2015, p. 62.

参考文献

  • 米倉久邦『日本の森列伝』山と渓谷社〈ヤマケイ新書〉、2015年6月1日。ISBN 978-4-635-51026-4 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂防林」の関連用語

砂防林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂防林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂防林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS