さ‐しゅ【×叉手】
さ‐す【×叉▽手】
さ‐で【×叉手】
しゃ‐しゅ【×叉手】
叉手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 07:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
![]() |
このページは他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2018年2月) |
叉手(さしゅ)とは中国をはじめ東アジアに伝わる所作である。貴人をはじめ神仏などへの敬意の所作であり、立った姿勢で両手を胸のまえで重ねるようにして表す。
かたちは時代または地域や民族宗派によってもわずかに異なり、かるく背を折るもの,かるく膝を折るもの,片手を握りこむもの,親指を挿し交わすもの,両肘を開くもの,腕組みに似た手の重ねかたのもの,など様々である。
叉手ははじめ中国の民間から起こった所作であり、俗習であったものがのちに貴人などに広まり、やがて宗教を通して外国まで伝わったものである。
韓国や日本でも手を体の前で重ねる所作をとることがあるので、叉手の影響を受けている可能性は考えられるが、その上で各国それぞれの国民性のなかで発達したものだと見るのがよいであろう。
とくに日本の場合、叉手を直接的に知る人は少なく、女性などが体の前に手を重ねることについては、女性自身「肩が丸くみえる」といった動機のあることから、容姿のまとまりとしての仕草に近いものであるとも考えられる。
宗教では主に仏教、禅などによく知られている礼法である。
叉手と同じ種類の言葉
- >> 「叉手」を含む用語の索引
- 叉手のページへのリンク