か‐き【下記】
か‐き〔クワ‐〕【▽和気】
か‐き【×嘉×卉】
かき【垣/×牆/×籬】
か‐き【夏季】
か‐き【夏期】
か‐き【嫁期】
か‐き【家記】
かき【×掻き】
か‐き〔クワ‐〕【果×毅】
かき【柿】
読み方:かき
1 カキノキ科の落葉高木。また、その実。山地に自生するが、古くから栽培される。よく分枝し、葉は短楕円形で先がとがり、光沢がある。秋に紅葉する。初夏に白い雌花と雄花とが咲き、秋に黄赤色の実を結ぶ。実には萼(がく)が残ってつく。品種も多く、甘柿には富有・次郎・御所など、渋柿には平核無(ひらたねなし)・西条などがあり、実を生または干して食べる。材は家具などに用いる。《季 花=夏 実=秋》「—くへば鐘が鳴るなり法隆寺/子規」
2 「柿色」の略。
か‐き〔クワ‐〕【火器】
か‐き〔クワ‐〕【火気】
かき【牡=蠣】
読み方:かき
イタボガキ科の二枚貝の総称。海中の岩などに固着する。貝殻形は一定しないが、片方の殻は膨らみが強く、片方は平たい。殻表には成長脈が薄板状に発達。マガキ・イタボガキ・スミノエガキ・イワガキなど食用となるものが多く、養殖もされる。オイスター。《季 冬》「松島の松に雪ふり—育つ/青邨」
か‐き〔クワ‐〕【禍機】
か‐き〔クワ‐〕【花×卉】
か‐き〔クワ‐〕【花器】
か‐き〔クワ‐〕【花期】
読み方:かき
花の咲く時期。花の咲く期間。
欠き、掻き、舁き、闕き、書き、画き、描き
カ行五段活用の動詞「欠く」「掻く」「舁く」「闕く」「書く」「画く」「描く」の連用形である「欠き」「掻き」「舁き」「闕き」「書き」「画き」「描き」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
欠く » 「欠く」の意味を調べる
掻く » 「掻く」の意味を調べる
舁く » 「舁く」の意味を調べる
闕く » 「闕く」の意味を調べる
書く » 「書く」の意味を調べる
画く » 「画く」の意味を調べる
描く » 「描く」の意味を調べる
掛き、繋き
かき 【柿】
かき 【牡蠣】
かき
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
果実類-果実類/かき/渋抜きがき、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
果実類-果実類/かき/甘がき、生 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
果実類-果実類/かき/干しがき | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
魚介類-魚介類/かき/養殖、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
魚介類-魚介類/かき/養殖、水煮 | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
魚介類-魚介類/かき/くん製油漬缶詰 | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
可貴
姓 | 読み方 |
---|---|
可貴 | かき |
柿
姓 | 読み方 |
---|---|
柿 | かき |
甲木
姓 | 読み方 |
---|---|
甲木 | かき |
欠
姓 | 読み方 |
---|---|
欠 | かき |
嘉喜
姓 | 読み方 |
---|---|
嘉喜 | かき |
花木
姓 | 読み方 |
---|---|
花木 | かき |
柿木
姓 | 読み方 |
---|---|
柿木 | かき |
賀来
姓 | 読み方 |
---|---|
賀来 | かき |
嘉規
姓 | 読み方 |
---|---|
嘉規 | かき |
垣
姓 | 読み方 |
---|---|
垣 | かき |
賀喜
姓 | 読み方 |
---|---|
賀喜 | かき |
加来
姓 | 読み方 |
---|---|
加来 | かき |
加木
姓 | 読み方 |
---|---|
加木 | かき |
カキ
(かき から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 09:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動カキ、かき
- カキノキ - 柿。木本あるいは果実。
- カキ (貝) - 牡蛎、牡蠣。二枚貝。
- クロセイタカシギ (Kakī) - 鳥。
- カキ - 以下の鉄道駅の電報略号。
- 大垣車両区(略号 海カキ)- JR東海の車両基地。
- カキ (イラン) - イランのブーシェフル州の都市。
- カキ - テレビアニメ『ポケットモンスター サン&ムーン』の登場人物。アニメ版ポケットモンスターの登場人物#カキを参照。
- かき (小説) - アントン・チェーホフの小説。
関連項目
- 「カキ」で始まるページの一覧
- 「かき」で始まるページの一覧
- タイトルに「カキ」を含むページの一覧
- タイトルに「かき」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 かき#かき
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
かき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:09 UTC 版)
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の記事における「かき」の解説
※この「かき」の解説は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の解説の一部です。
「かき」を含む「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の記事については、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の概要を参照ください。
かき
出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:23 UTC 版)
名詞:植物
- カキノキ科の落葉高木。雌雄同株。東アジアの固有種で、果実の生産量の大半を中国産が占める。果実は熟すと橙色になる。甘柿と渋柿があり、一般的に前者は生食され、後者は干し柿にして食される。材は家具用や建築用に使われる。学名: Diospyros kaki。花は夏の、実は秋の季語。
- 「柿色」の略。
- 柿衣。また、これを着用していたことから、酒屋の丁稚の別称。
発音(?)
関連語
- 複合語: 柿合わせ塗り、柿色、柿色紙、柿団扇、柿紙、柿薬、柿衣、柿渋、柿酢、柿衣/柿麻(かきそ)、柿染め、柿月毛、柿手拭い、柿膾、柿の衣、柿の種、柿葉草、柿の蔕、柿本、柿暖簾、柿浸し、柿紅葉、柿山伏、柿蘭
- 成句: 柿が赤くなると医者が青くなる
翻訳
- アイスランド語: döðluplóma (is), persimónía (is)
- イヴァタン語: vatinglaw (ivv)
- イタリア語: cachi (it) 男性
- ヴォラピュク: plakminep (vo)
- ウナミ語: ximinunshi (unm) (North American)
- 英語: persimmon (en)
- エストニア語: hurmaa (et), kakiploom (et), kaki (et)
- エスペラント: persimono (eo)
- カタルーニャ語: caquier (ca), persimó (ca), banús (ca)
- ギリシア語: λωτός (el) (lōtós)
- グルジア語: კარალიოკი (ka), ხურმა (ka)
- クロアチア語:
- スペイン語: caqui (es) 男性
- タイ語: พลับ (th) (phláp)
- タガログ語: kamagong (tl), mabolo (tl)
- チェコ語: tomel (cs) 男性
- チェロキー語: ᏣᎳᎷᎢ (chr), ᏣᎵ (chr)
- 朝鮮語: 감나무 (ko) (gamnamu)
- ドイツ語: Persimonenbaum (de) 男性
- トルコ語: Trabzon hurması (tr), Japon hurması (tr)
- ナワトル語: tliltzapotl (nah)
- バスク語: kakiondo (eu)
- ハンガリー語: datolyaszilva (hu)
- フィンランド語: kaki (fi)
- フランス語: plaqueminier (m)
- ベトナム語: hồng (vi)
- ヘブライ語: אפרסמון (he)
- ポーランド語: hurma (pl) 女性
- ポルトガル語: caquizeiro (pt) 男性, diospireiro (pt) 男性
- マケドニア語: рајска јаболкница (mk) (rájska jabólknica) 女性, јапонска јаболкница (mk) (jáponska jabólknica) 女性
- ロシア語: хурма (ru) (xurmá) 女性
- [[テンプレート:sac]]: pyâkimini (sac)
- アゼルバイジャン語: xurma (az)
- アラビア語: برسيمون (ar) (birsimūn) 男性, كاكا (ar) (kāka) 女性
- アルバニア語: hurmë (sq) 女性
- アルメニア語: խուրմա (hy), (Japanese persimmon) արքայանարինջ (hy)
- イタリア語: cachi (it) 男性, diospiro (it) 男性, caco (it) 男性
- インドネシア語: kesemek (id)
- ヴォラピュク: plakminepafluk (vo)
- ウクライナ語: хурма́ (uk) 女性
- ウナミ語: ximin (unm)
- 英語: persimmon (en)
- エストニア語: hurmaa (et)
- エスペラント: persimono (eo)
- ギリシア語: λωτός (el) 男性
- グルジア語: ხურმა (ka)
- クロアチア語:
- スペイン語: caqui (es) 男性
- スロヴァキア語: tomel (sk) 男性
- スロヴェニア語: kaki (sl) 男性
- タイ語: พลับ (th) (pláp)
- チェコ語: tomel (cs) 男性
- チェロキー語: ᏌᎵ (chr) (sali)
- 中国語:
- 朝鮮語: 감 (ko) (gam)
- デンマーク語: kaki (da)
- ドイツ語: Persimone (de) 女性, Kaki (de) 男性
- トルコ語: Trabzon hurması (tr), Japon hurması (tr), hurma (tr)
- ノルウェー語: kaki (no), kakiplomme (no), kakifrukt (no), persimon (no)
- バスク語: kaki (eu)
- ハンガリー語: datolyaszilva (hu)
- バンジャール語: tasmak (bjn)
- ビルマ語: တည်သီး (my)
- フィンランド語: kaki (fi), persimoni (fi), sharon (fi)
- フランス語: kaki (fr) 男性
- ベトナム語: quả hồng vàng (vi), hồng (vi)
- ヘブライ語: אפרסמון (he) (afarsmon)
- ベラルーシ語: хурма́ (be) 女性
- ペルシア語: خرمالو (fa) (xormâlu)
- ポーランド語: persymona (pl) 女性, hurma (pl) 女性
- ポルトガル語: caqui (pt) 男性, dióspiro (pt) 男性
- マケドニア語: рајско јаболко (mk) (rájsko jábolko) 中性, јапонско јаболко (mk) (jáponsko jábolko) 中性
- マレー語: kesemek (ms), pisang kaki (ms)
- 閩南語: 柿仔 (nan) (khī-á)
- モンゴル語: хаш (mn)
- ラーオ語: ໝາກກາກີ (lo)
- ラトヴィア語: hurma (lv) 女性
- ロシア語: хурма (ru) (xurmá) 女性
名詞:魚介
- ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。貝殻は右殻よりも左殻の方が膨らんでおり、左殻で海中の岩石などに着生する。世界各地の浅瀬に広く分布し、養殖も盛ん。日本では、広島県と宮城県での水揚げ量が多い。マガキ、イワガキなどの大型種が食用に供され、生食は欧米でも好まれる。殻は肥料、飼料、胡粉、生薬の原料となる。牡蠣。冬の季語。
発音(?)
関連語
翻訳
- アベナキ語: als (abe)
- アラビア語: محار (ar) (maHaar) 男性
- アルバニア語: stridhe (sq)
- アルメニア語: ոստրե (hy) (ostre)
- イタリア語: ostrica (it) 女性
- インドネシア語: tiram (id)
- ウェールズ語: llymarch (cy) 男性, llymeirch (cy)
- ヴォラピュク: (♂♀) hüit (vo), (♂) hihüit (vo), (♀) jihüit (vo), (♂♀ offspring) hüitül (vo)
- エスペラント: ostro (eo)
- オランダ語: oester (nl) 男性
- カタルーニャ語: ostra (ca) 女性
- ギリシア語: στρείδι (el) (streídi) 中性
- クメール語: ខ្យងស្មិត (km) (kyɑɑng smǝt), ងាវ (km) (ngiev), ងាវសមុទ្រ (km) (ngiev samot)
- グルジア語: ხამანწკა (ka) (xamancka)
- クロアチア語:
- 古英語: ostre (ang) 女性
- ジャージー島語: hitre (roa-jer) 女性
- スペイン語: ostra (es) 女性
- スロヴェニア語: ostriga (sl) 女性
- チェコ語: ústřice (cs) 女性
- 中国語:
- 朝鮮語: 굴 (ko)
- デンマーク語: østers (da) 通性
- ドイツ語: Auster (de) 女性
- トルコ語: istiridye (tr)
- ナヴァホ語: chʼosh yoołgai bitsʼaʼígíí (nv)
- ノルウェー語: østers (no) 男性
- ハワイ語: kio (haw)
- ハンガリー語: osztriga (hu)
- フィンランド語: osteri (fi)
- フランス語: huître (fr) 女性
- ベトナム語: hàu (vi)
- ペルシア語: گوشماهی (fa) (gušmâhi)
- ポーランド語: ostryga (pl) 女性
- ポルトガル語: ostra (pt) 女性
- マオリ語: tio (mi)
- マケドニア語: острига (mk) (óstriga) 女性
- マダガスカル語: masajy (mg)
- マレー語: tiram (ms)
- モヘガン・ペクウォート語: apon (xpq)
- ラトヴィア語: austere (lv) 女性
- リトアニア語: austrė (lt) 女性
- ルーマニア語: stridie (ro) 女性
- ロシア語: устрица (ru) (ústrica) 女性
- アラビア語: محار (ar) (maHaar) 男性
- ギリシア語: στρείδι (el) (streídi) 中性
- クロアチア語:
- スウェーデン語: ostron (sv) 中性
- 中国語:
- ドイツ語: Pfaffenschnittchen (de) 中性, Pfaffenstückchen (de) 中性
- ナヴァホ語: chʼosh yoołgai bitsʼaʼígíí (nv)
- フランス語: sot-l’y-laisse (fr)
- ペルシア語: گوشماهی (fa) (gušmâhi)
- ポルトガル語: marisco (pt) 男性
- マケドニア語: острига (mk) (óstriga) 女性, остриги (mk) (óstrigi)
- ロシア語: устрица (ru) (ústrica) 女性
名詞:垣
発音(?)
関連語
翻訳
動詞:掻き
かき かき【掻き】
関連語
- 複合語: 掻き上げる/掻き揚げる(かきあげる)、掻き集める、掻き合わせる、掻き出づ、掻き出す(かきいだす/かきだす)、掻き入れる、掻き起こす、掻き落とす、掻き下ろす、掻き切る、掻き越す、掻き込む、掻き壊す、掻き探る、掻きしゃなぐる、掻き遊む、掻き捨つ、掻き手繰る、掻き立てる、掻き集む、掻きなでる、掻き均す、掻き鳴らす、掻き退ける、掻き乗せる、掻き払う、掻き臥す/掻き伏す(かきふす)、掻き紛る、掻き混ぜる/掻き雑ぜる(かきまぜる)、掻き回す、掻き乱す、掻き乱る、掻き乱れる、掻き毟る、掻き寄せる、掻き分ける、掻き渡す
接頭辞 :掻き
かき かき【掻き】
語源
同音異義語
- 【下記】以下に文章を記載すること。また、その文章。
- 【火気】1.火の気。 2.火の勢い。
- 【火器】1.火を入れる器具。 2.火薬を用いて弾丸を発射する武器、兵器の総称。
- 【花卉】1.花の咲く草。 2.観賞に供するために栽培する植物。
- 【花気】花の香り。
- 【花期】花の咲く時期。花の咲く期間。
- 【花器】花を活ける器。
- 【夏季】夏の季節。
- 【夏期】夏の期間。
- 【夏気】夏の気候。
- 【佳期】良い時期。
- 【家記】一家の記録。
- 【和気】和やかな気分。
- 【果毅】果断かつ剛毅であること。
- 【嫁期】嫁入りに適した年頃。女性の婚期。
- 【禍機】災禍の起こる兆し。凶兆。
- 【嘉卉】立派な草木。
- 【嘉気】慶事の起こる兆し。吉兆。瑞祥。
垣
堳
堳 |
|
堵
塀
墉
墻
廆
廦
枾
枾 |
|
柹
柿
牆
硴
蛎
蠔
蠣
闤
「かき」の例文・使い方・用例・文例
- バターと砂糖をいっしょにしてかき混ぜなさい
- ジェフを呼び出してどうしているかきいてみようよ
- 彼はベッドにもぐりこむと,たちまちいびきをかき始めた
- 彼は人ごみの中をかき分けて進んだ
- 好奇心をかきたてる
- 滝の音で彼女の声はかき消されてしまった
- かき養殖場
- 彼女は指で髪をかきあげた
- 彼の話は彼女の想像力をかきたてて小説を書かせた
- 彼の演説は人々の怒りをかき立てた
- その本は宇宙に対する人々の関心をかき立てた
- 彼女は雪かきをいつも夫に任せています
- 私はその事件についてのうわさやら報告をかき集めて話をまとめた
- 船は大波をかき分けながら進んだ
- 火かき棒で火をかきたてる
- 彼は地面を平らにかきならした
- 彼は色づいた葉をかき集めて山にした
- 彼はひき出しをひっかき回して鍵を捜した
- だれかが彼の書類をひっかき回した
- 彼はバラのとげで腕にひっかき傷をつくった
かきと同じ種類の言葉
- >> 「かき」を含む用語の索引
- かきのページへのリンク