古典学における古典言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 23:54 UTC 版)
西洋古典学における最狭義、すなわちそれ本来のヨーロッパ中心主義のコンテクストにおいては、「古典言語 ("the Classical Languages")」とは、西洋文明の基盤を成すところの古典古代のギリシア語・ラテン語の文語である。 一方でエドワード・サピアは Language (1921) において、全世界的な文化における重要性に鑑み、このリストに中国語やアラビア語、サンスクリットを加えている。 教育を受けた日本人にとって、内容を伴う文章の作成には漢文由来の要素を用いることがほぼ不可欠である。シャム語(タイ語)・ビルマ語・カンボジア語には明確にサンスクリット、そして何世紀も前に仏教とともに移入されたパーリ語の名残が認められる。そして学校におけるラテン語・ギリシア語教育の是非を議論する際でも、その議論はローマやアテネから伝わった語彙に裏打ちされている。これらの事実は、古代中国文化、仏教、そして古の地中海文明が世界史にいかに重要な意味を有していたかを示唆している。文化の媒体として圧倒的な重要性をもつに至ったのは中国語(漢文)、サンスクリット、アラビア語、ギリシア語、ラテン語のただ五つの言語なのである。これらと比較すると、ヘブライ語やフランス語といった文化的に重要な言語でさえその地位は副次的なものとなる。 この観点では、古典言語は長期にわたり幅広い影響を持つ言語であり、その影響は、もはや単なる原言語の日常語化とは言えないまでに変化したものにも及ぶ。またある言語で案出された新語が別の言語をルーツにしているときは (例えば多くのヨーロッパの言語において telephone のような新語はギリシャ語やラテン語を下敷きにしている) 、この別の言語が古典言語であるという徴候となる。 これに対し、現在も用いられている言語のうちで広範な影響力を持つものは「世界言語 (w:world language) 」と呼ばれている。
※この「古典学における古典言語」の解説は、「古典言語」の解説の一部です。
「古典学における古典言語」を含む「古典言語」の記事については、「古典言語」の概要を参照ください。
- 古典学における古典言語のページへのリンク