古典型ツツガムシ病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 古典型ツツガムシ病の意味・解説 

古典型ツツガムシ病

読み方:こてんがたツツガムシびょう
別名:古典型つつが虫病古典型恙虫病

ツツガムシ媒介する感染症ツツガムシ病)のうち、戦前山形県およびその隣県で特に見られた、アカツツガムシ媒介する疾患。「新型ツツガムシ病」と対比される呼び名

古典的ツツガムシ病秋田山形新潟といった地域河川敷において、夏季多く発生していた。感染した場合致死率高く風土病として恐れられていた。とはいえ感染源となるアカツツガムシ生息域限られるため、全国蔓延するようなことはなかった。

戦前戦後境目として、アカツツガムシによる感染例目立って減少しかわりにタテツツガムシ、およびフトゲツツガムシ媒介するツツガムシ病多く確認されるようになったこのためタテツツガムシフトゲツツガムシ媒介するツツガムシ病を「新型ツツガムシ病」と呼びアカツツガムシによる症状古典型と呼んで区別されている。

古典型ツツガムシ病の病原保持する有毒アカツツガムシは、今日では数が激減していると考えられている。国立感染症研究所2002年掲載した感染症情報では、「古典型ツツガムシ病の原因となったアカツツガムシ現在消滅した考えられ(る)」と述べられている。ただしアカツツガムシ絶滅したわけではなく2010年代にもアカツツガムシ生息と、アカツツガムシによる古典的ツツガムシ病患者が、秋田県確認されている。

関連サイト
つつが虫病に注意しましょう! - 美の国あきたネット

古典型ツツガムシ病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:04 UTC 版)

ツツガムシ病」の記事における「古典型ツツガムシ病」の解説

アカツツガムシ(Leptotrombidium akamusi)に吸着され発症し古く山形県・秋田県新潟県などの地域夏季河川敷信濃川阿賀野川最上川等)で感染する風土病で、死に至る病として恐れられていた。春から夏に多い。

※この「古典型ツツガムシ病」の解説は、「ツツガムシ病」の解説の一部です。
「古典型ツツガムシ病」を含む「ツツガムシ病」の記事については、「ツツガムシ病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典型ツツガムシ病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典型ツツガムシ病」の関連用語

古典型ツツガムシ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典型ツツガムシ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツツガムシ病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS