死に至る病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 死に至る病の意味・解説 

しにいたるやまい〔シにいたるやまひ〕【死に至る病】

読み方:しにいたるやまい

原題、(デンマーク)Sygdommen tilden哲学書。キルケゴール著。1849年刊。絶望を死に至る病としてとらえ、神の前に自己捨て信仰によってのみこの絶望から脱することができると説いた。「新約聖書ヨハネ福音書」中の言葉由来する

「死に至る病」に似た言葉

死に至る病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:30 UTC 版)

死に至る病
Sygdommen til Døden
著者 セーレン・キェルケゴール[1]
訳者 斎藤信治、桝田啓三郎など
発行日 1849年
ジャンル 哲学
 デンマーク
言語 デンマーク語
形態 著作物
前作 Christian Discourses
次作 『キリスト教の修練』
コード OCLC 10672189
ウィキポータル 哲学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
「ラザロの蘇生」(画:フアン・デ・フランデス

死に至る病』(しにいたるやまい、デンマーク語: Sygdommen til Døden)は、1849年コペンハーゲン[2]出版された[3][4]デンマーク哲学者思想家[5][6]セーレン・キェルケゴールの哲学書。副題は「教化と覚醒のためのキリスト教的、心理学的論述」[4]。キェルケゴールはアンティ=クリマクス(Anti-Climacus)と言う偽名を用いて本書を出版した。

題名の「死に至る病」とは新約聖書ヨハネによる福音書』第11章4節から引用されているイエス・キリストが、病気で死んだ友人ラザロ蘇生させた際に「この病は死に至らず」[7]と述べたことに由来し、即ち絶望を意味する[8][9][10]。そのためここで扱われる「絶望」の意味は日常的に使われるものと大きく異なる。

第一部「死に至る病とは絶望である」、第二部は「絶望とは罪である」の2部構成であり[3]ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルを頂点とする近代の理性主義批判した[3]著書として名高い。

内容

『死に至る病』は、キェルケゴールによって著された著書だが、1849年の刊行当時はアンティ=クリマクス(Anti-Climacus)と言う偽名を用いて発行された。

出だしは新約聖書『ヨハネによる福音書』第11章4節で引用されている「この病は死に至らず」の話を紹介する文章から始まり、「死に至る病とは絶望である」と「絶望とは罪である」の二部で構成される。

本書でキェルケゴールは、死に至らない病が希望に繋がる事に対して死に至る病は絶望であると述べ[4]、絶望とは自己の喪失であるとも述べている[6]。しかし、この自己の喪失は自己のみならずとの関係を喪失した事となり[11]、絶望はであるとしている。そして人間は真のキリスト教徒ではない限り、自分自身が絶望について意識している、していないに関わらず実は人間は絶望しているのだと説いている[4]

その絶望は、本来の自己の姿を知らない無自覚の状態から始まり[12]、更に絶望が深まると「真に自己」であろうとするか否かと言った自覚的な絶望に至る。絶望が絶望を呼び、むしろ絶望の深化が「真の自己」に至る道であるとしている。

第二部では絶望は罪と説いており、この病の対処法としてキリスト教の信仰を挙げ、神の前に自己を捨てることが信仰であり[10]、病の回復に繋がるとしている[6]

また、人間が起こす躓きは大きく三段階に分けられるとしており、

  • 信じもしないが判断も下されない段階
  • キリストを無視し得ないが、信じることもできない段階
  • キリストを否認する段階

キェルケゴールはこの三段階が決定的な死に至る病であると述べている[9]

著書

日本語訳

その他への影響

脚注

  1. ^ ただし作者名はアンティ・クリマクス(Anti-Climacus)と言う偽名を用いている。
  2. ^ 死に至る病とは - コトバンク、2014年2月12日閲覧。
  3. ^ a b c 万有百科大事典 1 文学 1973, p. 177.
  4. ^ a b c d 万有百科大事典 4 哲学・宗教 1974, p. 157.
  5. ^ 広辞苑 第六版 2008, p. 759.
  6. ^ a b c 大日本百科事典 1967, p. 669.
  7. ^ ここでの死とは肉体的な死ではなく、キリスト教的な永遠の命の喪失を指す。
  8. ^ 広辞苑 第六版 2008, p. 1265.
  9. ^ a b グランド現代百科事典 1983, p. 83.
  10. ^ a b 哲学事典 613, p. 1971.
  11. ^ 自己が自己と向き合わず、関係を放棄することは同時に他者(即ち神)との関係も放棄することに繋がる。
  12. ^ 世界文化大百科事典 1971, p. 462.
  13. ^ Bamboo Dong (2013年8月10日). “Otakon 2013 Vertical”. Anime News Network. 2013年12月13日閲覧。

参考文献

関連項目


「死に至る病」の例文・使い方・用例・文例

  • 死に至る病気
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



死に至る病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死に至る病」の関連用語

死に至る病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死に至る病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死に至る病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS