ハイダ・グワイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイダ・グワイの意味・解説 

ハイダ・グワイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/13 00:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイダ・グワイ

ハイダ・グワイ(英語:Haida Gwaii[1][2])は、カナダブリティッシュコロンビア州太平洋岸沖の群島。鋭い逆三角形をなしていて、北のグレアム島、南のモレスビー島の2つの大きな島をはじめとして、大小約150の島々からなる。

かつてはクイーンシャーロット諸島(The Queen Charlotte Islands)と呼ばれていたが、2010年に改称された。

概要

ほぼ北緯52度から54度、西経131度から133度に位置しており、北端は州本土よりアラスカ州の方に近い。行政上はブリティッシュコロンビア州スキーナ・クイーンシャーロット地域に属する。

総面積は約10,180平方キロメートルで、日本岐阜県(約10,621平方キロメートル)よりやや狭い程度。標高がもっとも高いマウント・モレズビー(Mount Moresby)の山頂は海抜1,164mである。全島の人口は約3,800人。

改名

他の諸島との位置関係を示している北西太平洋岸北部の地図。プリンス・オブ・ウェールズ島の南半分はカイガニ・ハイダの領土だが、ハイダ・グワイには含まれない。

1787年にジョージ・ディクソンにより測量され、その船団の一隻(イギリス王ジョージ3世の王妃シャーロットにちなんだクイーンシャーロット号)の名称から「クイーンシャーロット諸島」と名付けられた。

ハイダ族の歴史を尊重し、植民地的な名称であるクイーンシャーロット諸島の代替として1980年代初期に作られた造語が「ハイダ・グワイ」という名称である[3]。「ハイダ」は「我々」「人々」という意味であり、「ハイダ・グワイ」で「我々の島」「人々の島」となる。2009年12月11日ブリティッシュコロンビア州政府は、2010年中頃にクイーンシャーロット諸島を公式的に「ハイダ・グワイ」に改称する法律を発表した。2010年6月3日に法律は可決され、改称が決定された[4]。この改称はカナダの各層政府および国際機関でも認知された。なお、同諸島をふくむ行政区「スキーナ・クイーンシャーロット地域」の名称は以後もそのままである。

「世界の果ての島々」を意味する旧名である「ハアダラ・グワイ」(Xaadala Gwayee、Xhaaidlagha Gwaayaai)も使用されている[5][6]

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイダ・グワイ」の関連用語

ハイダ・グワイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイダ・グワイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイダ・グワイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS