部族による外観と様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部族による外観と様式の意味・解説 

部族による外観と様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 10:52 UTC 版)

トーテムポール」の記事における「部族による外観と様式」の解説

トーテムポール外観いろいろな動物、人(顔)、神話登場者など様々な要素積み重ねた形状をしている。使われる要素デザイン部族によって異なり外観上、二つタイプ分けられる一つトリンギット族アメリカ合衆国アラスカ州南東部)、ハイダ族アラスカ州南東部カナダブリティッシュコロンビア州ハイダ・グワイクィーン・シャーロット諸島)、チムシャン族が属する北の様式で、彫刻のほとんどは木の地の色をそのまま残しアクセントとなる部分にのみ黒と赤を塗った場合によってはターコイズブルートルコ石青色)が使われることもあった。 南ブリティッシュコロンビアバンクーバー島およびその近く大陸部)、およびアメリカ合衆国ワシントン州ワカシュ語(英語版)(英: Wakashan languages)とセイリッシュ語(英: Salishan languages)を話すインディアン先住民トーテムポールは南の様式属する。ワカシュ語族クワキウトル族トーテムポールはよく知られ典型的なもので、伝説サンダーバード彫刻多くの色(黒、赤、白、青、緑、黄色など)を使うことを特徴としている。伝統的な配色は、南部北部とも、赤、黒、緑(青)の3色であり、クワキウトル族などの彫刻見られる多彩な色は、白人との交易によってもたらされたものである

※この「部族による外観と様式」の解説は、「トーテムポール」の解説の一部です。
「部族による外観と様式」を含む「トーテムポール」の記事については、「トーテムポール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部族による外観と様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部族による外観と様式」の関連用語

部族による外観と様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部族による外観と様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーテムポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS