モハ71形とは? わかりやすく解説

モハ71形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「モハ71形」の解説

1952年から導入され中央東線向けの中間電動車で、電動機主制御器電動発電機電動空気圧縮機モハ70形同一であるが、モハ70形とは以下の相違点がある。 同線の建築限界小さトンネル対応するため、屋根の高さを低く抑えてパンタグラフ折畳み高さを抑制した歯車比72系同一の1:2.87として勾配区間における登坂力を確保した[要出典]。 当初製造され17両の窓配置モハ70形同一で、全金属試作車の71001(木造車の鋼体化改造名義)・71002 - 71005(木造車の鋼体化改造名義)・71006 - 71017(新造)の3種分類されるモハ71001-71005は計画時点ではモハ70形70800-70804であったが、70800の落成遅れたため、先に落成した70801-70804が1953年2月にモハ71形71002-71005に形式変更され一方、70800は71001として落成した1951年度1951年度予算) :モハ71001 木造電車モハ10形モハ10168の鋼体化改造名義屋根高さは3550 mmパンタグラフ折畳高さは4000 mm同年代製の同型列の車両では木製であった床板屋根板雨樋内装なども含め金属製とした全金製車体とし、屋根にはビニールガラス繊維による絶縁布を貼付天井板アルミ合金板。 室内化粧板アルミ合金化粧板で、色は薄いピンク色座席表皮はえんじ色ビニールクロスで、座席骨組軽合金製。 貫通扉クローザーが付くなど、内装従来車異なる。 窓枠構造を、離れて見ると一段窓に見えるよう下段窓枠上部を透明プラスチックしたものとした。 妻面ガラリ通風窓は設置されていないパンタグラフ:PS11。 台車:DT15。 1952年度1952年度予算):モハ71002 - 71005 木造電車鋼体化改造や社形国電改造名義改造前後の番号以下の通り改造前 改造後 モハ202(旧三信鉄道デニ201形202モハ70801→71001 モハ313(旧鶴見臨港鉄道モハ310形モハ313モハ70802→71002 モハ1054(旧鉄道省デハ33500形デハ33530→モハ1形モハ1054) モハ70803→71003 モハ1031(旧鉄道省デハ33500形デハ33505→モハ1形モハ1031) モハ70804→71004 屋根高さは3550 mmパンタグラフ折畳高さは4000 mm屋根高さを除く車体や、歯車比を除く主要機器同年度製のモハ70011 - 70042と同一パンタグラフ:PS13。 台車:DT13。 1953年度1953年度予算) :モハ71006 - 71017 屋根高さは3510 mmパンタグラフ折畳高さは3970 mm屋根高さを除く車体や、歯車比を除く主要機器同年度製のモハ70043 - 70048と同一

※この「モハ71形」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「モハ71形」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。


モハ71形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:46 UTC 版)

蒲原鉄道の車両形式」の記事における「モハ71形」の解説

モハ71 1965年昭和40年7月西武鉄道よりクハ1211形1211を譲り受け導入したのである西武クハ1211は前述西武クハ1231同様に西武鉄道前身事業者である武蔵野鉄道1927年昭和2年1月日本車輌製造東京支店において新製したデハ1320形1322を前身とし、譲渡に際してモハ61同じく西武所沢工場において電動車化・両運転台化といった各種改造施工した。 車体全長16,930mmの半鋼製車体で、前面形状貫通扉有する貫通構造ながら、村松側妻面は原形の狭幅貫通扉であるのに対し五泉側妻面は貫通幌併設した広幅貫通扉と、前後妻面形状異なる。側面には片側3箇所990mm幅の片開客用扉を備え、dD(1)4(1)D5(1)Dd(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数カッコ内は戸袋窓)の窓配置モハ61同一であるが、モハ71腰板の上寸法広く取った初期の半鋼製車特有の設計となっているため、外観から受ける印象大きく異なる。側窓は一段上昇式である。台車住友製鋼所製の鋳鋼組立釣り合い式台KS-33L装着し歯車比64:20 (3.2) である。 1978年昭和53年7月ワンマン運転応化改造を受け、路線縮小以降五泉側妻面の貫通幌生かして後述クハ10貫通幌接続した固定編成組成し、全線廃止まで朝ラッシュ時限定運用中心に充当された。

※この「モハ71形」の解説は、「蒲原鉄道の車両形式」の解説の一部です。
「モハ71形」を含む「蒲原鉄道の車両形式」の記事については、「蒲原鉄道の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ71形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ71形」の関連用語

モハ71形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ71形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系電車 (改訂履歴)、蒲原鉄道の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS