モハ70形とは? わかりやすく解説

モハ70形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「モハ70形」の解説

本系列の基幹形式となる座席定員72名の中間電動車モハ70001 - 70097・70101 - 70117・70120 - 70126・70300 - 70319の合計141両が製造された。窓配置は2D6D6D2で、扉間にクロスシート4組ずつ設置する形態51系と同様。 1950年度製造1950年度予算)車(モハ70001-70010, 70101-70117)の主要機器以下のとおり主電動機:MT40A(定格出力142kW)。 主制御器CS10電動カム軸接触器式(界磁接触器CS9A、主抵抗器MR7)。 パンタグラフ:PS13を前位側に搭載台車DT16電動発電機:MH49-DM28(定格出力2kW)。 電動空気圧縮機:MH16B-AK3。 製造年度ごとの変更点以下のとおり1951年度1951年度予算) ;モハ70011 - 70042 戸閉機械をTK4からTK4Aに変更出入口周囲天井灯配置を1列から2列に変更1952年度1952年度予算) :モハ70043 - 70048 車体隅柱をR80から貼合式R15変更台枠形式をUF132からUF132Aに変更妻面の上部のガラリ通風窓を廃止2位側の配電盤大型化するとともに1位側の妻面梯子取付け、前位妻窓の廃止主制御器をCS10A(界磁接触器CS11)に変更台車DT17変更1954年度1954年度予算) :モハ70049 - 70052 戸袋窓と客用扉をHゴム支持1枚ガラス変更妻面貫通扉木製のものから鋼製のものに変更主電動機をMT40Bに変更。 KE50A電気連結器1基を追加台車DT20変更1955年度1955年度1次予算):モハ70053 - 70061 絶縁ビニール布を貼った1.6mm厚の鋼板屋根変更床板を1.6 mm厚の鋼板の上樹脂シート貼ったものに変更 電動発電機をMH77B-DM43B(定格出力3kW)に変更台車DT17変更1955年度1955年度3次予算):モハ70062 - 70074 床板木製変更[要出典]。 簡易運転台標識灯を後位(非パンタグラフ)側に設置し、4位側の妻窓をHゴム支持変更天井扇風機回路準備工事施工台車DT20変更1956年度1956年度予算):モハ70075 - 70092 床板鋼板としその上に合成樹脂製の敷物貼付け雨樋木製から鋼製変更台車DT20A変更1957年度1957年度債務予算):モハ70093 - 70093, 70121 - 70126 1956年度1956年度予算)車と同一仕様1957年度1957年度本予算):モハ70300 - 70319 鋼体だけでなく内装も全金属車体とし、80系同様に300番台区分側面窓を幅725 mm×高さ895 mm二段上昇窓に変更室内灯を20 Wの蛍光灯16本)に変更し扇風機6基を設置これに伴い通風器照明配置変更クロスシートの幅を905 mmから930 mm拡大簡易運転台手ブレーキ設置1950年度製造以降、モハ70形では東京地区配置車両大阪地区配置車両とでジャンパ連結器構成異なっていたため、横須賀線向けを0番台京阪神緩行線向けを100番台それぞれ番台区分したその後1954年度製造分から仕様東西統一されたために番台区分の必要がなくなり大阪地区配置される車両0番台となったが、1957年京阪神緩行線投入されモハ70120 - 70126は、すでに0番台が097まで至っていたことから、100番台との番号重複避けるため120番台車両番号となった

※この「モハ70形」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「モハ70形」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ70形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ70形」の関連用語

モハ70形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ70形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS