国鉄モニ53形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄モニ53形電車の意味・解説 

国鉄モニ53形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:27 UTC 版)

モニ53形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。車体長17m級両運転台形荷物制御電動車であるが、出自の異なる3種が存在する。1953年昭和28年)6月1日に実施された称号規程改正改番)により、いずれもモニ13形(2代)に改称された。

  1. 53001 : オリジナルのモニ53形で、1937年(昭和12年)度に火災により焼失した木造荷物車を鋼体化により復旧したもの。詳細は、国鉄50系電車#モニ53形を参照のこと。
  2. 53002 - 53016 : 1948年(昭和23年)および1950年(昭和25年)に、モハ34形・モハ33形を荷物車に改造したもの。詳細は、国鉄33系電車#荷物電車への改造を参照のこと。
  3. 53020 - 53023 : 1952年(昭和27年)に、木製車の鋼体化改造により製作されたグループ。同形車は翌年にかけて14両が追加改造されたが、こちらは新形式のモニ13形(13024 - 13037)で就役している。詳細は、国鉄50系電車#モニ53形を参照のこと。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄モニ53形電車」の関連用語

1
53系 百科事典
58% |||||

国鉄モニ53形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄モニ53形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄モニ53形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS