9号御料車とは? わかりやすく解説

9号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「9号御料車」の解説

9号御料車は、1914年大正3年11月7号御料車8号御料車とともに使用する食堂車として、鉄道院新橋工場製造されたものである車体鉄道院基本形客車属すモニター屋根木製車で、明治44年基本型の3軸ボギー台車装着している。全長は19.991m、車体幅は2.591m、高さは3.778m、自重は34.40tである。食堂車であるため、菊の御紋章取り付けられていない車内は、前位から休憩室食堂献立室、料理室、料理人休憩室化粧室、厠に区分されている。食堂には3枚幅の広い窓が設けられ室内はすべて材が用いられており、木目生かした漆塗りとして、この上螺鈿蒔絵による装飾施されている。天井格天井で、絹張りである。床はモザイク張りであったが、後に絨毯敷きとなっている。1.524m×0.914mのテーブル備え椅子6脚が備えられている。 本車は、大正時代には6号7号8号組んで頻繁に使用されたが、昭和となってからは使用されなくなり1936年昭和11年3月廃車となったその後大井工場御料車庫に保管された。太平洋戦争末期1945年5月24日空襲被害受けたものの、1949年昭和24年)に修復され同年10月9日から交通博物館展示された。しかし本車食堂車であり、御料車展示としては不適切であることから、1952年7号交替して本車浅川車庫移された。 1969年昭和44年)、本車鉄道記念物指定され東京総合車両センター保管されていたが、2007年10月14日さいたま市大宮区開館した鉄道博物館移され展示されている。

※この「9号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「9号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「9号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9号御料車」の関連用語

9号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS