5号御料車とは? わかりやすく解説

5号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「5号御料車」の解説

5号御料車は、皇后昭憲皇太后)の御乗用として1902年明治35年3月鉄道作業局新橋工場製造された。計画自体は、3号御料車初代)同時に行われたのであるが、着工3号御料車完成となったため、完成遅れたのである二重屋根木造車で全長は16.129m、最大幅は2.654m、高さは3.337m、自重は19.13t(改造後は21.94t)で、3号御料車4号御料車と同じである。1912年明治45年)の形式によれば本車軸距4ft9inの3軸ボギー台車装着しているが、大正時代出入り台を開放式から密閉式改造した際に、現在装着している2軸ボギー台車明治45年基本型)に交換したものと思われる騒音防止のため本車にはブレーキ装置装備されていないが、3軸ボギー時代形式図には「真空ブレーキ」と記されている。 車内は、前位から大膳室(調理室)、女官室、御座所寝室、厠、供奉員室に分かれ女官室の両側皇后乗降するための扉がある。御座所車体中央部配置され内装材で、天井柾板で構成されている。中央部には、玉座用として彫刻大型ソファ置かれている。 外板は、製造当初深紅色ペンキ塗りであったが、1915年大正4年) - 1916年大正5年)頃に同色漆塗り改められている。 1916年8号御料車完成する休車となり、大井工場御料車庫に保管されていたが、1959年昭和34年10月には、鉄道記念物第7号)に指定された。1966年昭和41年)に大井工場外装のみ再塗装し塗料は、漆ではなくカシウが使われた)、6号御料車とともに愛知県犬山市開設され博物館明治村移され同年7月から同村内に移築された「鉄道局新橋工場」内で一般公開されている。

※この「5号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「5号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5号御料車」の関連用語

5号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS