4号御料車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)
4号御料車は、皇太子(大正天皇)及び同妃(貞明皇后)の御乗用として1900年(明治33年)4月、鉄道作業局新橋工場で製造された。二重屋根の木製ボギー車で、前後端に開放式の出入り台があったが、大正時代に密閉式に改造され、台車も明治44年度標準型に交換された。全長は16.129m、幅は2.654m、高さは3.337m、自重は19.13t(改造後は20.37t)である。ブレーキ装置は前位側のみに設けられており、後位側には設けられていない。これは、後位台車用のブレーキシリンダが寝室の下部に位置することとなるため、騒音の発生を防止するためである。 室内設備は、皇太子・皇太子妃が同乗することを前提として、2人分が備えられている。内部は8室に分かれており、御座所を中央に寝室、女官室・化粧室、妃用の厠、女官用のトイレとなっており、反対側は供奉常待官室、厠、供進所(調理室)となっている。御座所の椅子はソファではなく、長手椅子が向かい合っている形態である。 外板は、製造当初はペンキ塗りであったが、大正時代の改造時に深紅色の漆塗りとなった。 本車は大正となってからも、皇太子(当時。後の昭和天皇)の御料車として1924年(大正13年)に12号御料車が製造されるまで使用されたが、1930年(昭和5年)12月に廃車となり、翌年1月に解体された。
※この「4号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「4号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。
- 4号御料車のページへのリンク