2号御料車(初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)
2号御料車は、九州鉄道(初代)が1901年(明治33年)にドイツのファン・デル・チーペン社に発注し、自社の小倉製作所で組み立てたものである。翌1902年(明治35年)11月の陸軍軍事演習の際の明治天皇の御乗用として整備されたものである。 木造の2軸車で、全長は8.19m、幅は2.54mで、1号御料車よりもやや大型である。前後に開放式の出入り台を設けており、外板は短冊張りであるが、下部がすぼまった太鼓型となっている。 室配置は、御座所、厠、次室に分かれており、御座所の長さは3.67mで、腰部は褐色のビロード張り、窓回りと扉はチーク材で木目を活かした漆塗りとなっている。御座所には幅1.26mの大型窓ガラスが取り付けられており、出入り台に面する妻面には、当時としては珍しい曲面ガラスが使用されている。 本車は、1907年(明治40年)7月1日に鉄道国有法により買収・国有化された後、1913年に廃車となった。1923年(大正12年)に九州から東京に送られて大井工場の御料車庫に保管されたが、1号御料車と同時に鉄道博物館(のちの交通博物館)に移され展示された。1963年(昭和38年)に鉄道記念物に指定されている。交通博物館閉館後は、さいたま市の鉄道博物館に移され、展示されている。
※この「2号御料車(初代)」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「2号御料車(初代)」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。
2号御料車(2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)
2号御料車は、香淳皇后の御乗用として1933年(昭和8年)9月11日に鉄道省大井工場で製造された御料車である。1901年(明治34年)製の初代に次ぐ、2代目の2号御料車である。 車体は、1号(2代)と同様の鋼製で丸屋根となっている。全長は20.0m、自重は44.58tである。組み立ては皿リベットを使用して平滑な仕上げとされ、深紅色の漆塗りとされている。台車は、3軸ボギー台車 (TR73) である。 1号(2代)と異なり御座所は車体中央部に配置されており、前位から候所(拝謁者控室)、休憩室、御座所、女官控室、化粧室、厠に区分され、休憩室から後位は側廊下式となっている。 御座所は、側から妻、天井まで1枚で織り出した綴織りの絹張りとなっており、朝陽地色に花をあしらった朝の青海模様を描いている。このように御座所全体に1枚の綴織を使用したことは前例がなく、本車の大きな特徴となっている。御座所の大きさは5.6m×2.516mで、床には毛織りの絨毯が敷き詰められている。窓は、幅1.22mの下降窓である。 1958年(昭和33年)12月末から供奉車4両(462, 463, 344, 335)とともに更新工事が実施され、翌年3月に完成した。改造の主眼は冷房装置(ユニットクーラー)の取り付けで、1号(2代)と同じ6000kcalのものを床下に取り付けている。風道取付けの関係で天井に改造が加えられたため、御座所の天井壁面の織物も同じものが新調された。照明も蛍光灯に改められている。 更新後は、1959年(昭和34年)4月17日から19日にかけて皇太子(上皇明仁)と美智子妃(上皇后美智子)御成婚の際の、伊勢神宮への奉告の際に使用された。 本車は、2010年現在もJR東日本に車籍を有しており、同社の東京総合車両センターに保管(名目上は尾久車両センターに配置)されているが、全く使用されていない。
※この「2号御料車(2代)」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「2号御料車(2代)」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。
2号御料車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:52 UTC 版)
ドイツ・バンデルチーペン社製の二軸御料車。
※この「2号御料車」の解説は、「九州鉄道」の解説の一部です。
「2号御料車」を含む「九州鉄道」の記事については、「九州鉄道」の概要を参照ください。
- 2号御料車のページへのリンク