14号御料車とは? わかりやすく解説

14号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「14号御料車」の解説

14号御料車は、皇太子現在の上皇明仁)の御乗用として、1952年昭和27年)に一・二等寝台車大井工場改造したのである。 もともとは、1938年昭和13年)に三直宮の御乗用として鷹取工場で3両が製造され一・二寝台緩急車マイロネフ37290形の1両(マイロネフ37290)で、1941年昭和16年)、客車形式称号改正によりスイロネフ38形(スイロネフ38 1)に改称された。太平洋戦争後の1945年昭和20年10月1日には連合軍接収され、軍番号1309(軍名称San Antonioサンアントニオ))となり、10号11号御料車とともに第8軍司令官専用列車Octagonian(オクタゴニアン)号の編成組み込まれていたが、1949年昭和24年)にスイロネ37 1改番1951年昭和26年6月23日接収解除となった1952年昭和27年11月10日皇太子立太子式をあげ、公務旅行多くなることから、本車皇太子用の御料車として改造することとなった10月から大井工場改造着手11月6日完成にともない、14号御料車と改称された。 車体鋼製丸屋根で、全長は20.0m、幅は2.90m、高さは4.02m、自重は43.14tである。台車は3軸ボギーTR73装着している。 車内は、前位から洋式トイレ化粧室御座所シャワー室備品室開放式寝台和洋トイレ給仕室、車掌室に区分されており、御座所は、従来あった寝台撤去して横手ソファテーブルを置き、薄緑色の絨毯敷いている。天井ベニヤ板白色エナメル仕上げ壁面塩地ベニヤ板を白ラック仕上げとしている。 本車落成後11月17日から19日にかけて皇太子関西旅行使用されたが、菊の御紋章付けられていないうえ、窓が小さいため皇太子御座所わからず奉迎者から不評買ったため、その後2号御料車使用することになった。 後に菊の御紋章取り付けられたが、国賓用となり、1958年イラン皇帝が初使用後フィリピン大統領ペルー大統領などが使用した本車は、2006年現在JR東日本に車籍を有しており、東京総合車両センター御料車庫に保管名目上尾久車両センター配置)されているが、全く使用されていない。 なお同形式車のマイロネフ37292は、戦後皇太子用の非公式車両マイロネフ38 11955年からはマロネフ59 1)となり、1961年廃車後交通科学博物館2014年4月閉館まで保存されていた。同博物館では閉館時点で「ミュージアム探検ツアー」で車内案内行っていたため、皇室専用だった車両としては、唯一車内に入ることのできる保存となっていた。2016年4月29日より、梅小路蒸気機関車館拡張してオープンした京都鉄道博物館保存・展示されている。

※この「14号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「14号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「14号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14号御料車」の関連用語

14号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS