11号御料車とは? わかりやすく解説

11号御料車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 09:38 UTC 版)

皇室用客車」の記事における「11号御料車」の解説

11号御料車は、1922年大正11年3月10号御料車とともに鉄道省大井工場製造され食堂車である。 車体大型客車属す木製モニター屋根で、台車大正6年基本型の3軸ボギー台車である。全長は20.0m、幅は2.80m、高さは3.904m、自重は34.0tで、食堂車であるため菊の御紋章取り付けられていない車内は、前位から職員室供奉員室、食堂献立室、料理室、大膳員室に分かれている。食堂長さは7.31mで、天井大格子造り絹張りとなっている。食堂部の窓は幅1.22mの大きなもので、それが片側に4設けられている。その上に装飾としてあじさい、ゆり、あさがお、ぼたん、ざくろ、ぶどう等の浮彫り額縁式に取り付けている。吹き寄せ部は絹裂地張り引戸羽目には螺鈿施されている。前位仕切り壁は、刺繍によりの図を描いている。食堂中央部には長さ4.55m、幅0.8mのテーブル置かれており、16個の椅子備えられている。 1929年 (昭和4年) のグロスター公来日の際、国内訪問した際には10号御料車と共に使用された。太平洋戦争後の1945年昭和20年10月29日本車10号御料車とともに連合軍接収され、軍番号2204(軍名称URBANAアーバナ)、省番号スシ11)となり、第8軍司令官専用列車Octagonian(オクタゴニアン)号の編成組み込まれた。1946年2月には、軍名称がBELTON(ベルトン)と改称されている。 本車接収は、10号とともに1951年昭和26年6月23日解除され7月1日御料車復したその後使用されることなく大井工場保管され1959年昭和34年10月廃車となった1965年10号とともに解体命令出され関係者による反対運動起こったが、その甲斐なく1966年1月大井工場解体された。

※この「11号御料車」の解説は、「皇室用客車」の解説の一部です。
「11号御料車」を含む「皇室用客車」の記事については、「皇室用客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「11号御料車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11号御料車」の関連用語

11号御料車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11号御料車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇室用客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS