側廊下式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 側廊下式の意味・解説 

コンパートメント車

(側廊下式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 05:18 UTC 版)

プロイセンの3等コンパートメント車 (compartment coach)

コンパートメント車(コンパートメントしゃ)は、内部にコンパートメント(区分室などとも呼ばれる)をもち、座席がそれぞれの室内に配置される鉄道車両の種類で、開放座席車と対立する概念である。日本の個室車両と異なり、部屋単位ではなく座席単位の販売であり、見知らぬ客と相席となることもある。

このうち英語で"compartment coach"と呼ばれるタイプは、車内がコンパートメントで区切られるとともに、各客室の脇にドアがあり、相互の行き来はできない(車両長手方向の通路が無い)ものである。馬車の車体をモデルにしたもので、鉄道の初期に多く用いられた。日本語では「総扉式」と呼ぶこともある[1]

一方、"corridor coach"と呼ばれるタイプは、車両の片側に長手の廊下(コリドー)があり、各客室のドアは廊下に面し、車室相互の行き来や他の車両との移動ができるものであり、ヨーロッパの鉄道の客車では開放座席車よりも長く好んで用いられた。日本語では「側廊下式」などともいう。なお、ドイツ語では両方のタイプを一括して"Abteilwagen"と呼ぶ。

このほか、ナロネ20形の1人用個室「ルーメット」などのように中央に通路をもち、両側にコンパートメントを設けるタイプの車両もある。

イギリスでの起源

当初のコンパートメント車 (compartment coach) は、1車両にいくつかの区切られたコンパートメントがあり、各々のコンパートメントが別々に乗客の乗降用のドアをもつものであった。この形式のコンパートメント車は、郵便馬車の本体を鉄道用の台車に載せたようなものとして、イングランドの鉄道のごく初期の時代に開発された。この形式の車両はヨーロッパのほぼ全体で使われ、1930年代まで製造された。大陸では、この形式はしばしばイギリス式客車と呼ばれた。なお、発車してしまえば各コンパートメントが完全な密室となるため、初期の推理小説で殺人事件の舞台としても用いられている。

側廊下式客車

フランスの側廊下式客車 (SNCF A9u) の平面図
オーストリアのコンパートメント車の車内

側廊下式コンパートメント車(corridor coach)は、側面の長手方向に廊下を持ち、分割されたコンパートメントと、乗降口、覆いのある貫通路を持つ。1900年代初期にはアメリカ式客車と呼ばれていた。側廊下式の初の客車は、1892年にプロイセンで走りはじめた。

日本国内における寝台車コンパートメント席を有する車両は大半がこの形式である。

脚注

  1. ^ 久保田博『鉄道車両ハンドブック』グランプリ出版、1997年、p.185。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「側廊下式」の関連用語

側廊下式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側廊下式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンパートメント車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS