2号機における事故の進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2号機における事故の進展の意味・解説 

2号機における事故の進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:52 UTC 版)

福島第一原子力発電所事故」の記事における「2号機における事故の進展」の解説

2号機では、全電源喪失2分前の11日15時39分に隔離冷却系RCIC)を手動起動していて、その後3日間も持ちこたえたRCIC起動には直流電源が必要で、もし電源喪失前に起動してなければ、すぐに冷却機能を失い炉心損傷へと急転していた可能性が高い。 RCICによる注水14日1325分に停止19時過ぎから格納容器ドライウェル圧力上昇し21時頃には圧力容器圧力ドライウェル圧力がほぼ同じになったことから、圧力容器破損したものと推定される水素発生した考えられるが、ブローアウトパネル脱落により建屋開いた穴から放出されため水爆発には至らなかった。東電ウェットベントドライベント試みた全て失敗しこのままでは圧力容器破壊というこれまでよりも桁違い深刻な事態陥ることを恐れて現場緊迫した空気包まれた。東電作業員安全のため政府第一原発からの撤退申し入れたが、政府側はこれを「全面撤退の意味受け取り拒否した詳細は「#東京電力の全面撤退をめぐる報道」を参照)。格納容器圧力600 - 700kPa(設計強度の約1.5倍)の高圧7時以上にわたって維持した15日6時14分頃、大きな衝撃音が発生し同時に圧力抑制室圧力計が0を示した圧力抑制室破損した可能性があると判断した現場は、最小限要員残して第一原発から退避した。しかし、実際にはこれは圧力計故障推定されている。この衝撃音は、同時間帯に起きた4号機水素爆発のものと考えられる東電による地震計解析によれば衝撃発生正確な時刻6時12分、場所は4号機からで、同時間帯に発生した衝撃はこの1回けだったしかしながら、このとき2号機圧力抑制室破損したとの見方もある。 格納容器内圧力は15日7時25分にはまだ730kPaという高い値だったが、次に監視員戻ってきて1125分に確認した際には155kPaまで低下していたため、この間格納容器破損生じた考えられる事故放出され放射性物質は、15日2号機から放出されたものが最も多かった推定されている。1・3号機ではウェットベント成功したが、2号機ではベント失敗し格納容器から直接放射性物質放出されたためとみられる。しかし、吉田所長らが恐れていた原子炉決定的な破壊にまでは至らず最悪事態回避された(詳細は「#最悪のシナリオ」を参照)。この日放出され大量放射性物質は、初め南向き風に乗って関東地方拡散したが、北西への風に変わった夕方降り出した土壌降下し原発から北西方向へ延び帯状高濃度汚染域を作り出した

※この「2号機における事故の進展」の解説は、「福島第一原子力発電所事故」の解説の一部です。
「2号機における事故の進展」を含む「福島第一原子力発電所事故」の記事については、「福島第一原子力発電所事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2号機における事故の進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2号機における事故の進展」の関連用語

2号機における事故の進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2号機における事故の進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS