東京電力の全面撤退をめぐる報道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京電力の全面撤退をめぐる報道の意味・解説 

東京電力の全面撤退をめぐる報道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:52 UTC 版)

福島第一原子力発電所事故」の記事における「東京電力の全面撤退をめぐる報道」の解説

14日から15日にかけて2号機圧力容器内、格納容器内の圧力それぞれ下げ試み極めて難航し格納容器どころか圧力容器圧力破壊という水素爆発とは桁違い事態想定される状況至ったこのような危機的状況において、当時東京電力社長清水正孝が、福島第一原発からの全面撤退菅総理大臣要求し菅総理が「撤退なんてあり得ない!」と怒鳴った、と報道された。その後、全原子炉施設放棄によってコントロール不能となる全面撤退申し入れには、枝野幸男当時官房長官)と海江田万里当時経済産業大臣)を含めた国の官邸側で全員全面撤退受け取った発言した。これに対し東京電力顧問武藤栄は、全面撤退など考えたことがなかった、議論も出なかったと『電気新聞』が報道意見食い違い生まれている。しかしながら社長清水正孝は、最悪場合10人の作業員だけを残留させる想定もあったことを、事故調査委員会認めたその後委員長記者からは「10人では、全面撤退変わらないのでは?」との質問があったが、事故調査委員会結論として 野村修也委員は「吉田所長最悪事態想定した漠然とした人数10人」だとし、「東京電力全面撤退形跡無し」と、東京電力側の主張全面的に認め発表をした。 「撤退問題」については、14日午後8時頃から、政府要人数人清水社長から電話福島第一原発からの社員撤退退避申し出なされたと言う点で複数証言一致している。具体的には、海江田万里経済産業大臣寺坂信昭原子力安全・保安院院長枝野内閣官房長官に対して清水社長本人電話連絡取り撤退退避了承取ろうとした(細野豪志内閣総理大臣補佐官電話に出ることを拒否した)。清水社長申し出対し三者とも退避撤退については否定的な感想述べたが、海江田経産大臣はことの重大性鑑み総理報告する旨を約束したとされる。なお清水社長は、要人に対しては「全面撤退」と「一部撤退」といった人数に関する事柄については特定して述べておらず、状況厳しさ訴えた上で退避撤退了承求めている。 ほぼ同時期に放射線量高まりからオフサイトセンター福島市内への移転について議論されている時期であり、片山善博総務大臣平岡英治保安院次長政府関係者も、東電撤退可能性聞いて少なからぬ衝撃受けた証言している。 また、朝日新聞WEB RONZA(『朝日新聞2012年2月6日付「プロメテウスの罠官邸5日35抜粋)では、元警視総監伊藤哲朗東電幹部交わした会話にて、福島第一原発から全面撤退した場合は、福島第二原発にも影響が及び、福島第二からも撤退しなければならない事態発展する掲載された。また、元総理が、「プラント放棄した際は、原子炉使用済み燃料崩壊して放射性物質飛び散るチェルノブイリの2倍3倍にもなる」「このままでは日本滅亡だ」と発言した記載した国会事故調 (2012, p. 33) は報告書で、全面撤退官邸誤解であるが、官邸誤解生じた根本原因は、東電社長清水正孝が、極めて重大な局面ですら、官邸意向を探るかのような曖昧な連絡終始した点に求められる、とした。

※この「東京電力の全面撤退をめぐる報道」の解説は、「福島第一原子力発電所事故」の解説の一部です。
「東京電力の全面撤退をめぐる報道」を含む「福島第一原子力発電所事故」の記事については、「福島第一原子力発電所事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京電力の全面撤退をめぐる報道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京電力の全面撤退をめぐる報道」の関連用語

東京電力の全面撤退をめぐる報道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京電力の全面撤退をめぐる報道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS