2号機~4.7号機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)
「パチスロ用語の一覧」の記事における「2号機~4.7号機」の解説
パチスロ機は、0~1.5号機の間は、ゲーム性に差はあるものの、ボーナスゲームについてはほぼ同様の性質で、際立った差は無かった。しかし2号機が登場すると、ボーナスゲームの性質によってAからCまで3つのタイプに分けられ、それから4.7号機までの機種はカタログや筐体シールなどに必ず記載が行われていた。これらのタイプは全てビッグボーナス(BIG)等で出玉を得るタイプ。基本の3タイプの他に、メーカーの自称やユーザからの俗称としての派生系のものも存在していた。規定上は全てAからCのどれかに分類される。 A-Cタイプ Aタイプ(ボーナスゲーム最大3回)の特徴に加え、シングルボーナス(SIN)の確率がアップする集中役を搭載しているものを指す。 B-Cタイプ A-CタイプのビッグボーナスがBタイプと同じくボーナスゲームが最大2回以下のもの。 タイプY 山佐から発売された『ナイツ』にのみ採用されているタイプで、ボーナスゲームが1回のみの物。タイプYとは山佐のYからの造語であり同社の呼称である。規定上ではBタイプに分類される。 A-CとB-Cタイプに関しては規定で決まっているわけではなく、単にAタイプ+集中役、Bタイプ+集中役という意味合いのみでの分類である。従って、各タイプにレギュラーボーナス(REG)やSINを搭載するかは自由で、『フローズンナイツ』(ユニバーサル販売)のようにシングルボーナスはあるが集中役のないAタイプなども存在する。 パチスロ専門誌などでは、これに加えてビッグボーナス中の平均獲得メダル数を組み合わせ「A-711」「B-450」などといった表記をすることが多い。また、獲得枚数変動方式の機種では、この表記が複合している場合もある。
※この「2号機~4.7号機」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「2号機~4.7号機」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。
- 2号機~4.7号機のページへのリンク