主な運転記録とは? わかりやすく解説

主な運転記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:25 UTC 版)

お召し列車」の記事における「主な運転記録」の解説

年月日区間編成備考1976年 2月3日 山手線原宿駅 - 伊豆急下田駅別電車(クロ157 ?) 1993年 5月12日 池袋線池袋駅 - 西武秩父線西武秩父駅間(片道5000系5507F6両 この列車使用され座席武蔵丘車両検修場保存されている。 5月13日 秩父鉄道秩父本線長瀞駅 - 高崎線上尾駅間(片道185系クロ157形組み込み現時点[いつ?]でクロ157形使用され最後お召し列車である。 1994年 5月21日 山陰本線岩美駅 - 浜坂駅片道DD51 1186+DD51 1107+サロンカーなにわ5両 「サロンカーなにわ」を初め使用したお召し列車 5月23日 播但線竹田駅 - 姫路駅片道DD51 1186+DD51 1107+サロンカーなにわ5両 11月18日 山陰本線益田駅 - 浜田駅片道DD51 1186+DD51 1177+サロンカーなにわ5両 11月19日 山陰本線浜田駅 - 東萩駅片道DD51 1186+DD51 1177+サロンカーなにわ5両 1996年 9月16日 のと鉄道七尾線和倉温泉駅 - 珠洲駅間(片道DE10 1032+DE10 1035+サロンカーなにわ4両 サロンカーなにわ珠洲寄りからスロフ14 704+オロ14 707+オロ14 706御乗用車)+スロフ14 703客車のテールマークにはJR西日本のと鉄道社紋併記された。 10月24日 両毛線小山駅 - 足利駅 EF58 61+一号編成客車 予備機にはEF81 81用いられた。ベルギー王国アルベール2世パオラ夫妻同乗先王ボードゥアン1世夫妻1966年1月来日の際に2号御料車乗車しており、外国国王2代続けて御料車乗車したのは初。運転に際して機関車前面両国国旗掲げられたが、これは戦後になって初のケースとなった走行中に御料車の窓が開けられたのも異例1997年 10月4日 山田線盛岡駅 - 宮古駅片道DD51 842+一号編成客車 予備機DD51 895 10月6日 釜石線釜石駅 - 花巻駅片道DD51 842+一号編成客車 予備機DD51 895 10月27日 紀勢本線広川ビーチ駅 - 白浜駅片道DD51 1191+DD51 1190+サロンカーなにわ5両 1999年 4月8日 中央本線大月駅 - 山手線原宿駅片道EF58 61+一号編成客車 往路新宿駅 - 大月駅間)は「かいじ103号」を利用したルクセンブルク大公国ジャン大公夫妻同乗2000年 9月30日 山陰本線京都駅 - 舞鶴線東舞鶴駅片道281系6両 10月2日 北近畿タンゴ鉄道宮津線天橋立駅 - 北近畿タンゴ鉄道宮福線大江駅間(片道281系6両 2001年 3月28日 東海道本線東京駅 - 横須賀線北鎌倉駅片道EF58 61+一号編成客車 お召列車牽引専用機であるEF58 61+一号編成での運行はこれが最終運行となっている。ノルウェー国王ハラルド5世夫妻同乗5月19日 山手線原宿駅 - 中央本線甲府駅 E351系8両 非常時救援車としてDD51 842およびEF64 37八王子駅にて待機18日往路21日復路5月21日 10月14日 東北新幹線東京駅 - 仙台駅片道200系H4編成 東北本線仙台駅 - 気仙沼線柳津駅間(片道DD51 842+一号編成客車 DD51 888 2002年 6月3日 陸羽西線新庄駅 - 羽越本線酒田駅片道DD51 842+一号編成客車 予備機DD51 895。JR東日本管内における一号編成最終運行以後在来線での公式お召し列車運行E655系引き継がれる11月18日 松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅 - 大村線大村駅片道JR九州キハ185系4両 長崎寄りからキハ185-6+キハ186-6+キハ185-7+キハ185-3 2003年 10月5日 山陰本線松江駅 - 浜田駅 DD51 1109+DD51 1183 非常時救援車キハ181系5両 10月6日 山陰本線浜田駅 - 山口線津和野駅 DD51 1109+DD51 1183 非常時救援車キハ181系5両 2005年 8月29日 中央線東京駅 - 小淵沢駅 E257系M101編成9両 29日往路31日復路8月31日 2006年 5月20日 東海道本線名古屋駅 - 高山本線下呂駅片道キハ85系4両 5月21日 高山本線飛騨萩原駅 - 東海道本線岐阜駅片道キハ85系4両 10月30日 唐津線佐賀駅 - 唐津駅 キハ185系4両 30日往路31日復路10月31日 2007年 3月28日 西武鉄道新宿線西武新宿駅 - 本川越駅 西武10000系10108F7両 予備車10106F。スウェーデン国王カール16世シルヴィア夫妻同乗11月10日 東海道新幹線東京駅 - 京都駅片道700系1611月12日 東海道本線大津駅 - 草津線貴生川駅 281系6両A609編成 予備車A608編成 11月13日 東海道新幹線京都駅 - 東京駅片道700系162008年 10月30日 東海道新幹線東京駅 - 京都駅片道700系1610月30日 近畿日本鉄道京都線 京都駅 - 奈良線 近鉄奈良駅 近鉄21020系6両 30日往路31日復路 10月31日 11月2日 東海道新幹線京都駅 - 東京駅間(片道700系1611月12日 常磐線上野駅 - 土浦駅片道E655系6両 露払い651系スーパーひたち15号」、予備651系E655系「なごみ」のお召し列車デビューとなったスペイン国王フアン・カルロス1世ソフィア夫妻同乗先頭車両には日西両国国旗掲げられた。 つくばエクスプレスつくば駅 - 南千住駅片道TX-2000系6両 ヘッドマーク掲出のみで、国旗掲げられていなかった 2009年 9月25日 上越新幹線東京駅 - 新潟駅 E2系8両 10月27日 2010年 4月5日 東海道線東京駅 - 伊東駅片道E655系5両 4月9日 東海道線伊豆急下田駅 - 東京駅片道E655系5両 5月24日 箱根登山鉄道箱根湯本駅 - 強羅駅片道2000形3両 日章旗・御紋ステッカー張り6月12日 東海道新幹線東京駅 - 岐阜羽島駅片道N700系168月1日 つくばエクスプレス秋葉原駅 - つくば駅片道TX-2000系6両 8月2日 つくばエクスプレスつくば駅 - 南千住駅片道TX-2000系6両 9月26日 外房線蘇我駅 - 勝浦駅片道E655系6両 露払いDE10 1751、予備255系Be-03編成 9月27日 内房線館山駅 - 京葉線東京駅片道E655系6両 10月7日 東海道新幹線東京駅 - 近鉄奈良線近鉄奈良駅片道21020系6両 10月10日 近鉄奈良線 近鉄奈良駅 - 近鉄大阪線大阪上本町駅片道21020系6両 12月21日 東北新幹線東京駅 - 大宮駅 埼玉新都市交通伊奈線 大宮駅 - 鉄道博物館駅 2000系 運行距離1.5 km平成になってから最も短い距離を運行したお召し列車である。 2011年 10月31日 山陰本線鳥取駅 - 倉吉駅片道DD51 1186+DD51 1179+サロンカーなにわ5両 露払いDD51 1183[出典無効] 11月13日 中央本線東京駅 - 甲府駅間(片道E655系6両 当初は第125代天皇明仁皇后美智子恩賜林御下賜100周年記念行事出席に伴い運行されお召列車であるが、天皇気管支炎により体調崩されたことから、当時皇太子徳仁天皇名代として同行事に出席するために乗車した。この場合本来は「御乗用列車」となるが、JR東日本広報担当は「今回陛下名代ということもあってお召し列車としての運転となった」と説明、そのためお召し列車同等装飾施しての運転となった。なお、14日にも同区間復路の運転が予定されていたが、皇太子そのまま公務長野県向かったために運転は取り消しとなった2012年 7月19日 上越新幹線東京駅 - 越後湯沢駅往復E2系8両 9月28日 東海道新幹線東京駅 - 岐阜羽島駅片道N700系1628日往路30日復路当初復路10月1日予定だったが、台風17号影響予定より前倒しての帰京となった9月30日 10月6日 中央本線東京駅 - 甲府駅 E655系6両 10月12日 東海道新幹線東京駅 - 岐阜羽島駅 N700系162013年 3月25日 東海道本線東京駅 - 伊豆急行線下田駅 E655系5両 3月28日 10月27日 九州新幹線熊本駅 - 新水俣駅 N700系8両 2014年 3月25日 近鉄名古屋線近鉄名古屋駅 - 山田線宇治山田駅 近鉄50000系6両 三種の神器草薙剣八尺瓊勾玉(璽)も動座 5月21日 東武日光線栃木駅 - 東武日光駅片道東武100系6両 5月22日 両毛線桐生駅 - 小山駅片道E655系5両 5月22日 わたらせ渓谷線 通洞駅 - 水沼駅 WKT-501+WKT-511+WKT-551 11月15日 近鉄京都線京都駅 - 橿原線橿原神宮前駅 近鉄50000系6両 11月16日 2015年 5月16日 北陸新幹線東京駅 - 金沢駅片道E7系1210月24日 北陸新幹線東京駅 - 富山駅片道E7系122016年 4月2日 近鉄京都線京都駅 - 橿原線橿原神宮前駅 近鉄50000系6両 4月4日 9月11日 羽越本線酒田駅 - 鶴岡駅 E655系6両 2017年 3月24日 東海道本線東京駅 - 伊豆急行線伊豆急下田駅 E655系5両 須崎御用邸静養するため、特別編成の組み込み無し日章旗掲示がない運行となった3月27日 11月28日 東北本線東京駅 - 常磐線土浦駅片道E655系6両 ルクセンブルク大公国アンリ大公アレクサンドラ王女同乗し、筑波宇宙センター視察向かった先頭車両には両国国旗掲げられた。 2019年 3月26日 近鉄京都線京都駅 - 橿原線橿原神宮前駅 近鉄50000系6両 4月17日 近鉄名古屋線近鉄名古屋駅 - 山田線宇治山田駅 近鉄50000系6両 天退位向けた儀式一つである新宮親閲の儀に臨むための伊勢神宮参拝9月28日 東北本線東京駅 - 常磐線勝田駅片道E655系6両 第126代天皇徳仁即位初めてのお召列車11月21日 近鉄名古屋線近鉄名古屋駅 - 山田線宇治山田駅 近鉄50000系6両 天皇后即位における「即位礼正殿の儀」と「大嘗祭」の終了伊勢神宮報告する親謁の儀」によるものギャラリー 1996年10月24日両毛線運転されお召し列車 2001年10月14日石巻線運転されお召し列車 唐津線お召し列車2006年10月30日撮影つくばエクスプレスまつりにて公開された、お召し装飾施された2168編成2009年11月3日撮影2010年9月26日外房線お召し列車運転された際の露払い列車DE10 1751 2010年9月26日外房線運転されお召し列車特別車両に立つ天皇と皇后 2010年9月26日外房線運転されお召し列車皇族乗車していない時間国旗及び御紋章収納される。 2012年10月6日中央本線運転されお召し列車

※この「主な運転記録」の解説は、「お召し列車」の解説の一部です。
「主な運転記録」を含む「お召し列車」の記事については、「お召し列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な運転記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な運転記録」の関連用語

主な運転記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な運転記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお召し列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS