自動車大競走_(1922年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自動車大競走_(1922年)の意味・解説 

自動車大競走 (1922年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 14:28 UTC 版)

1922年大正11年)11月の自動車大競走(じどうしゃだいきょうそう)は、日本東京市洲崎において開催された四輪自動車レースである。日本自動車競走大会の第1回大会にあたる。


注釈

  1. ^ 当時の記事で、主催者名は(報知社ではなく)「報知新聞社」と明記されている[1][2]
  2. ^ 「会費」の名目で料金を徴収した[6][7]東京市電の片道料金が7銭だった当時の物価と比較して、それほど高価ではなかったと考えられている[7]
  3. ^ 2022年現在の地名では、江東区塩浜2丁目の西寄りにあたる[15]
  4. ^ 開催当時の『報知新聞』記事でも7台が参加と記されている[18]。他に『史稿』の記述が実際と異なる点として、開催直前に呼び出された内山はこの大会にレース仕様の車(チャルマー)を間に合わせることはできておらず、関根もこの大会で運転はしていない。
  5. ^ 車種は1915年の自動車大競走会で使用されたケース英語版という説もある[6]
  6. ^ 車種について明示した記録は確認されていないが、開催前の新聞記事では「ハップ」とあり[18]ハップモビル英語版の可能性がある。
  7. ^ 広告でドライバーの名がいろは順で記載されており、大会前日の広告までは矢野の名があるが、実際のレースでは記録の中に名が見えない。
  8. ^ 警察がそう要請した理由は定かではないが、同じ埋立地で1週間前にオートバイによるレースが開催されており、その際に事故が多発しており[25]、観客を負傷させる事故も起きていたことで、警察が神経質になっていたためと推測できる[26](小林吉次郎による下記のレース評も二輪レースで起きた事故の影響があった事情を滲ませている[26])。

出典

  1. ^ a b 『報知新聞』大正11年(1922年)11月10日・朝刊 3面
  2. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.70
  3. ^ a b c d e f g h 『報知新聞』大正11年(1922年)11月13日・朝刊 11面
  4. ^ a b c d e f g 自動車ジュニア、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中のp.46
  5. ^ a b c d サーキットの夢と栄光(GP企画センター1989)、p.16
  6. ^ a b c d e f g h 戦前自動車競走史-4 日本自動車競走倶楽部の活動と藤本軍次、『Old-timer』No.72(2003年10月号)
  7. ^ a b c 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「普通席30銭、特別席50銭」 p.67
  8. ^ Super CG No.11(1991年)、「本田宗一郎氏とカーチス・レーサー」(小林彰太郎) pp.49–55
  9. ^ 日本自動車史年表(GP企画センター2006)、p.18
  10. ^ トヨタ モータースポーツ前史(松本2018)、p.20
  11. ^ “Local and General” (英語). The Japan Times & Mail: p. 8. (1922年11月10日) 
  12. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「藤本軍次年譜」 pp.268–276
  13. ^ a b 自動車ジュニア、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中の小林吉次郎・談話(pp.49–50)
  14. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「もっと社会的地位のあるものを」 p.113
  15. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「洲崎第1号埋立地」 pp.66–p.67
  16. ^ a b c d 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.616
  17. ^ a b c d 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「記録に見えるのは7台」 pp.82–p.83
  18. ^ a b c d e f 『報知新聞』大正11年(1922年)11月12日・朝刊 11面
  19. ^ a b c d e f g h i j 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「大御所から名士まで」 pp.83–p.86
  20. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「名誉会長は陸軍大佐」 p.93
  21. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「三人の審判」 pp.115–116
  22. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「結果的には黙認」 pp.113–p.114
  23. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.84
  24. ^ a b c d 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「練習ということにして」 pp.114–p.115
  25. ^ “Motor cycles races marred by accident” (英語). The Japan Times & Mail: p. 8. (1922年11月6日) 
  26. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「1週間前に」 pp.79–p.80
  27. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.13
  28. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「「社会的地位」を発揮」 p.115
  29. ^ a b サーキットの夢と栄光(GP企画センター1989)、p.17
  30. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.73
  31. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「山階宮のお召し」 p.74
  1. ^ 多摩川スピードウェイ――自動車競走の時代 (1936年)”. Gazoo (2017年1月13日). 2020年11月22日閲覧。


「自動車大競走 (1922年)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自動車大競走_(1922年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車大競走_(1922年)」の関連用語

1
2% |||||

自動車大競走_(1922年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車大競走_(1922年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動車大競走 (1922年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS