自動車学校前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車学校前駅の意味・解説 

自動車学校前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 15:43 UTC 版)

*自動車学校前駅
駅舎(2008年9月)
じどうしゃがっこうまえ
Jidoshagakko mae
ET07 上島 (0.8 km)
(1.3 km) さぎの宮 ET09
所在地 浜松市中央区有玉南町1739
駅番号  ET08 
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 ■ET 鉄道線
キロ程 5.3 km(新浜松駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
**1,008人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
**2,010人/日
-2019年-
開業年月日 1909年明治42年)12月6日
備考 * 1909年市場駅→1923年遠州市場駅→1966年自動車学校前駅
** 1日当たりの乗車人員は、年間の乗車人員を日数で除することにより算出した。
テンプレートを表示

自動車学校前駅(じどうしゃがっこうまええき)は、静岡県浜松市中央区有玉南町にある遠州鉄道鉄道線駅番号ET08

歴史

駅名の由来

当初の駅名である市場駅については開業当時、この近隣に大きな市場があったことに由来する。その後、遠鉄自動車学校が開校したことで現在の駅名に改称された。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅列車交換時以外は上下線共西側線路を使用する。

ホーム東側に建つ集合住宅「遠鉄ハイツ自校駅ビル」1階の一部が駅舎待合室)として用いられ券売機も置かれているが、終日無人駅である。ホームへの移動時は構内踏切を渡る。なお、1階の残り部分には複数の店舗が入居し、2階以上が住居用区画となっている。同ビルの上島方に隣接して駐輪場(収容184台)が存在する。

この駅に隣接する遠鉄自動車学校の敷地は、元々は鉄道貨物輸送が盛んだった頃に遠州鉄道が貨物ターミナルを作る目的で用地を取得したものである。しかしモータリゼーションの波に遭って貨物輸送が激減したため大掛かりな貨物輸送計画は頓挫してしまう。そこで遠鉄はモータリゼーションからのマイカーブームに着目し、当時は数が少なかった自動車教習所を貨物ターミナル予定地に設置した[1]

のりば

ホーム 路線 方向 行先
西側 遠州鉄道鉄道線 下り 浜北西鹿島方面
東側 上り 新浜松方面

利用状況

2019年度(令和元年度)の乗車人員は368,877人(全18駅中13位)、降車人員は366,781人(同14位)である[2]。主として通学・通勤用に利用される。

1980年度(昭和55年度)以降の乗車人員および降車人員は次の表のとおりである。

年間の乗車人員・降車人員の推移
年度 遠州鉄道 出典・備考
乗車人員 降車人員
1980年度(昭和55年度) 414,718 人 416,504 人 [3]
1981年度(昭和56年度) 405,143 人 418,750 人 [4]
1982年度(昭和57年度) 410,116 人 414,173 人 [5]
1983年度(昭和58年度) 364,096 人 372,166 人 [6]
1984年度(昭和59年度) 335,865 人 346,482 人 [7]
1985年度(昭和60年度) 330,476 人 338,551 人 [8]
1986年度(昭和61年度) 373,605 人 382,508 人 [9]
1987年度(昭和62年度) 387,211 人 402,936 人 [10]
1988年度(昭和63年度) 425,805 人 430,352 人 [11]
1989年度(平成元年度) 441,953 人 439,224 人 [12]
1990年度(平成2年度) 448,492 人 447,661 人 [13]
1991年度(平成3年度) 468,891 人 466,672 人 [14]
1992年度(平成4年度) 437,533 人 436,338 人 [15]
1993年度(平成5年度) 457,055 人 455,787 人 [16]
1994年度(平成6年度) 435,704 人 433,788 人 [17]
1995年度(平成7年度) 449,066 人 448,171 人 [18]
1996年度(平成8年度) 431,093 人 427,315 人 [19]
1997年度(平成9年度) 425,407 人 420,976 人 [20]
1998年度(平成10年度) 395,041 人 392,514 人 [21]
1999年度(平成11年度) 361,375 人 363,064 人 [22]
2000年度(平成12年度) 339,837 人 341,541 人 [23]
2001年度(平成13年度) 319,408 人 318,024 人 [24]
2002年度(平成14年度) 299,501 人 298,779 人 [25]
2003年度(平成15年度) 329,309 人 328,210 人 [26]
2004年度(平成16年度) 319,891 人 323,007 人 [27]
2005年度(平成17年度) 321,969 人 318,022 人 [28]
2006年度(平成18年度) 319,280 人 317,748 人 [29]
2007年度(平成19年度) 321,281 人 318,876 人 [30]
2008年度(平成20年度) 322,836 人 319,348 人 [31]
2009年度(平成21年度) 321,679 人 318,541 人 [32]
2010年度(平成22年度) 317,590 人 315,302 人 [33]
2011年度(平成23年度) 318,219 人 317,190 人 [34]
2012年度(平成24年度) 331,778 人 329,593 人 [35]
2013年度(平成25年度) 337,276 人 331,976 人 [36]
2014年度(平成26年度) 350,348 人 349,619 人 [37]
2015年度(平成27年度) 354,991 人 353,216 人 [38]
2016年度(平成28年度) 355,477 人 351,717 人 [39]
2017年度(平成29年度) 354,516 人 351,125 人 [40]
2018年度(平成30年度) 359,565 人 355,907 人 [41]
2019年度(令和元年度) 368,877 人 366,781 人 [2]

駅周辺

バス路線

隣の駅

遠州鉄道
鉄道線
上島駅(ET07) - 自動車学校前駅(ET08) - さぎの宮駅(ET09)

脚注

  1. ^ どい~ら浜松 貨物駅予定地が自動車学校に
  2. ^ a b 『静岡県統計年鑑 令和元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  3. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和55年』 全国書誌番号:82024736 pp. 287-289
  4. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和56年』 全国書誌番号:83020918 pp. 287-289
  5. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和57年』 全国書誌番号:84021214 pp. 279-281
  6. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和58年』 全国書誌番号:85042552 pp. 279-281
  7. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和59年』 書誌情報 pp. 279-281
  8. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和60年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  9. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和61年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  10. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和62年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  11. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和63年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  12. ^ 『静岡県統計年鑑 平成元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  13. ^ 『静岡県統計年鑑 平成2年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  14. ^ 『静岡県統計年鑑 平成3年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  15. ^ 『静岡県統計年鑑 平成4年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  16. ^ 『静岡県統計年鑑 平成5年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  17. ^ 『静岡県統計年鑑 平成6年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  18. ^ 『静岡県統計年鑑 平成7年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  19. ^ 『静岡県統計年鑑 平成8年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  20. ^ 『静岡県統計年鑑 平成9年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  21. ^ 『静岡県統計年鑑 平成10年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  22. ^ 『静岡県統計年鑑 平成11年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  23. ^ 『静岡県統計年鑑 平成12年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  24. ^ 『静岡県統計年鑑 平成13年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  25. ^ 『静岡県統計年鑑 平成14年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  26. ^ 『静岡県統計年鑑 平成15年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  27. ^ 『静岡県統計年鑑 平成16年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  28. ^ 『静岡県統計年鑑 平成17年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  29. ^ 『静岡県統計年鑑 平成18年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  30. ^ 『静岡県統計年鑑 平成19年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  31. ^ 『静岡県統計年鑑 平成20年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  32. ^ 『静岡県統計年鑑 平成21年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  33. ^ 『静岡県統計年鑑 平成22年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  34. ^ 『静岡県統計年鑑 平成23年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  35. ^ 『静岡県統計年鑑 平成24年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  36. ^ 『静岡県統計年鑑 平成25年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  37. ^ 『静岡県統計年鑑 平成26年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  38. ^ 『静岡県統計年鑑 平成27年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  39. ^ 『静岡県統計年鑑 平成28年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  40. ^ 『静岡県統計年鑑 平成29年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  41. ^ 『静岡県統計年鑑 平成30年』 運輸・通信 鉄道運輸状況

関連項目

外部リンク


自動車学校前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 07:14 UTC 版)

松本電気鉄道浅間線」の記事における「自動車学校前駅」の解説

自動車学校前バス停付近開業時連隊裏という名称だったが、三軒家大学裏(信州大学の裏手に位置することから)、自動車学校前三度改名された。これは戦時において軍施設推定されるような駅名変えるよう命令があったため。名前の由来となった自動車学校アルピコ自動車学校第一校として現在も同じ場所にある。

※この「自動車学校前駅」の解説は、「松本電気鉄道浅間線」の解説の一部です。
「自動車学校前駅」を含む「松本電気鉄道浅間線」の記事については、「松本電気鉄道浅間線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車学校前駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車学校前駅」の関連用語



3
東海旅客鉄道 東海道新幹線 :浜松駅CA 東海道本線:天竜川駅 - 浜松駅 - 高塚駅 - 舞阪駅 - 弁天島駅CD 飯田線:出馬駅 - 上市場駅 - 浦川駅 - 早瀬駅 - 下川合駅 - 中部天竜駅 - 佐久間駅 - 相月駅 - 城西駅 - 向市場駅 - 水窪駅 - 大嵐駅 - 小和田駅日本貨物鉄道■東海道本線:西浜松駅遠州鉄道■西鹿島線:新浜松駅 - 第一通り駅 - 遠州病院駅 - 八幡駅 - 助信駅 - 曳馬駅 - 上島駅 - 自動車学校前駅 - さぎの宮駅 - 積志駅 - 遠州西ヶ崎駅 - 遠州小松駅 - 浜北駅 - 美薗中央公園駅 - 遠州小林駅 - 遠州芝本駅 - 遠州岩水寺駅 - 西鹿島駅天竜浜名湖鉄道■天竜浜名湖線:天竜二俣駅 - 二俣本町駅 - 西鹿島駅 - 岩水寺駅 - 宮口駅 - フルーツパーク駅 - 都田駅 - 常葉大学前駅 - 金指駅 - 岡地駅 - 気賀駅 - 西気賀駅 - 寸座駅 - 浜名湖佐久米駅 - 東都筑駅 - 都筑駅 - 三ヶ日駅 - 奥浜名湖駅 - 尾奈駅※ LRTを導入する構想がある。市民団体などによって研究部会が発足し、浜松駅周辺へ郊外に延びる路線策定等が行われている。現状では市民が中心となった構想の段階で、行政側としてはまだ目立った動きは無いが、リチウムイオンバッテリー等の代替燃料を使用した「世界初の二階建て無架線LRT」を導入の主眼として構想されている。乗車カード
18% |||||




7
10% |||||


9
8% |||||

10
8% |||||

自動車学校前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車学校前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動車学校前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本電気鉄道浅間線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS