第一通り駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一通り駅の意味・解説 

第一通り駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 15:18 UTC 版)

第一通り駅
駅入口(2009年12月)
だいいちどおり
Daiichi dori
ET01 新浜松 (0.5 km)
(0.3 km) 遠州病院 ET03
所在地 浜松市中央区田町230-28
駅番号  ET02 
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 ■ET 鉄道線
キロ程 0.5 km(新浜松駅起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
*1,462人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
*3,174人/日
-2019年-
開業年月日 1985年昭和60年)12月1日[1]
備考 * 1日当たりの乗車人員は、年間の乗車人員を日数で除することにより算出した。
テンプレートを表示

第一通り駅(だいいちどおりえき)は、静岡県浜松市中央区田町にある遠州鉄道鉄道線。駅番号はET02

概要

高架化の際に設置された新駅である。仮称は「田町駅」であった。

当駅と遠州病院駅は遠州鉄道鉄道線で最も駅間距離が短い(300m)が、カーブが2回続くためホームを見渡すことは出来ない。

基本的に表記は「第一通り」で統一されているが、車内補充券等では「㐧一通り」と表記されている。

歴史

  • 1981年昭和56年)12月頃:田町駅(仮称)として新設が追加決定。
  • 1985年(昭和60年)12月1日:開設[1]
  • 1996年平成8年)4月1日:改札口 - ホーム間のエスカレーター使用開始(上りのみ)。
  • 2014年(平成26年)頃:ホームの一部に安全柵が設置される。

駅名の由来

駅前の東西の小路が第一證券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の立地にちなみ「第一通り」と呼ばれていることによる。

駅構造

単式ホーム1面1線の高架駅直営駅(夜間・早朝は無人)で駅舎がある。

暗渠化した「新川」の上に位置する。

利用状況

2019年度(令和元年度)の乗車人員は534,941人(全18駅中4位)、降車人員は626,668人(同4位)である[2]。主として通学・通勤用に利用される。

1985年(昭和60年)の開業以来の、年度における乗車人員及び降車人員は次の表の通り。

年間の乗車人員・降車人員の推移
年度 遠州鉄道 出典・備考
乗車人員 降車人員
1985年度(昭和60年度) 196,280 人 179,855 人 [3]年度途中に開業。
1986年度(昭和61年度) 714,248 人 677,031 人 [4]
1987年度(昭和62年度) 707,270 人 692,063 人 [5]
1988年度(昭和63年度) 689,898 人 709,304 人 [6]
1989年度(平成元年度) 666,965 人 710,286 人 [7]
1990年度(平成2年度) 632,586 人 680,165 人 [8]
1991年度(平成3年度) 608,242 人 664,328 人 [9]
1992年度(平成4年度) 607,820 人 664,326 人 [10]
1993年度(平成5年度) 558,076 人 622,822 人 [11]
1994年度(平成6年度) 525,259 人 582,623 人 [12]
1995年度(平成7年度) 502,959 人 565,542 人 [13]
1996年度(平成8年度) 513,976 人 582,065 人 [14]
1997年度(平成9年度) 519,143 人 598,539 人 [15]
1998年度(平成10年度) 505,129 人 576,101 人 [16]
1999年度(平成11年度) 489,998 人 575,128 人 [17]
2000年度(平成12年度) 511,229 人 586,152 人 [18]
2001年度(平成13年度) 510,120 人 593,834 人 [19]
2002年度(平成14年度) 482,863 人 564,235 人 [20]
2003年度(平成15年度) 475,007 人 554,462 人 [21]
2004年度(平成16年度) 450,566 人 550,489 人 [22]
2005年度(平成17年度) 446,477 人 539,772 人 [23]
2006年度(平成18年度) 451,642 人 549,037 人 [24]
2007年度(平成19年度) 476,266 人 580,616 人 [25]
2008年度(平成20年度) 484,821 人 589,237 人 [26]
2009年度(平成21年度) 466,629 人 569,167 人 [27]
2010年度(平成22年度) 476,067 人 571,084 人 [28]
2011年度(平成23年度) 464,367 人 553,906 人 [29]
2012年度(平成24年度) 495,486 人 577,286 人 [30]
2013年度(平成25年度) 501,170 人 582,208 人 [31]
2014年度(平成26年度) 528,859 人 613,397 人 [32]
2015年度(平成27年度) 527,323 人 611,675 人 [33]
2016年度(平成28年度) 515,659 人 604,244 人 [34]
2017年度(平成29年度) 518,360 人 604,563 人 [35]
2018年度(平成30年度) 525,719 人 617,638 人 [36]
2019年度(令和元年度) 534,941 人 626,668 人 [2]

駅周辺

その他

第一通り駅では、2022年12月25日より受験生の応援グッズとして、第一通り駅の駅名表を模したキーホルダーを販売している。 2024年1月からは、新しい駅名標に合わせたデザインに変更された物が発売されている。

隣の駅

遠州鉄道
■ET 鉄道線
新浜松駅(ET01) - 第一通り駅(ET02) - 遠州病院駅(ET03)

脚注

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '86年版』ジェー・アール・アール、1986年8月1日、153頁。 
  2. ^ a b 『静岡県統計年鑑 令和元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  3. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和60年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  4. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和61年』 運輸・通信 私鉄運輸状況
  5. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和62年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  6. ^ 『静岡県統計年鑑 昭和63年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  7. ^ 『静岡県統計年鑑 平成元年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  8. ^ 『静岡県統計年鑑 平成2年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  9. ^ 『静岡県統計年鑑 平成3年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  10. ^ 『静岡県統計年鑑 平成4年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  11. ^ 『静岡県統計年鑑 平成5年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  12. ^ 『静岡県統計年鑑 平成6年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  13. ^ 『静岡県統計年鑑 平成7年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  14. ^ 『静岡県統計年鑑 平成8年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  15. ^ 『静岡県統計年鑑 平成9年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  16. ^ 『静岡県統計年鑑 平成10年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  17. ^ 『静岡県統計年鑑 平成11年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  18. ^ 『静岡県統計年鑑 平成12年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  19. ^ 『静岡県統計年鑑 平成13年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  20. ^ 『静岡県統計年鑑 平成14年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  21. ^ 『静岡県統計年鑑 平成15年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  22. ^ 『静岡県統計年鑑 平成16年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  23. ^ 『静岡県統計年鑑 平成17年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  24. ^ 『静岡県統計年鑑 平成18年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  25. ^ 『静岡県統計年鑑 平成19年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  26. ^ 『静岡県統計年鑑 平成20年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  27. ^ 『静岡県統計年鑑 平成21年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  28. ^ 『静岡県統計年鑑 平成22年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  29. ^ 『静岡県統計年鑑 平成23年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  30. ^ 『静岡県統計年鑑 平成24年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  31. ^ 『静岡県統計年鑑 平成25年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  32. ^ 『静岡県統計年鑑 平成26年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  33. ^ 『静岡県統計年鑑 平成27年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  34. ^ 『静岡県統計年鑑 平成28年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  35. ^ 『静岡県統計年鑑 平成29年』 運輸・通信 鉄道運輸状況
  36. ^ 『静岡県統計年鑑 平成30年』 運輸・通信 鉄道運輸状況

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一通り駅」の関連用語



3
東海旅客鉄道 東海道新幹線 :浜松駅CA 東海道本線:天竜川駅 - 浜松駅 - 高塚駅 - 舞阪駅 - 弁天島駅CD 飯田線:出馬駅 - 上市場駅 - 浦川駅 - 早瀬駅 - 下川合駅 - 中部天竜駅 - 佐久間駅 - 相月駅 - 城西駅 - 向市場駅 - 水窪駅 - 大嵐駅 - 小和田駅日本貨物鉄道■東海道本線:西浜松駅遠州鉄道■西鹿島線:新浜松駅 - 第一通り駅 - 遠州病院駅 - 八幡駅 - 助信駅 - 曳馬駅 - 上島駅 - 自動車学校前駅 - さぎの宮駅 - 積志駅 - 遠州西ヶ崎駅 - 遠州小松駅 - 浜北駅 - 美薗中央公園駅 - 遠州小林駅 - 遠州芝本駅 - 遠州岩水寺駅 - 西鹿島駅天竜浜名湖鉄道■天竜浜名湖線:天竜二俣駅 - 二俣本町駅 - 西鹿島駅 - 岩水寺駅 - 宮口駅 - フルーツパーク駅 - 都田駅 - 常葉大学前駅 - 金指駅 - 岡地駅 - 気賀駅 - 西気賀駅 - 寸座駅 - 浜名湖佐久米駅 - 東都筑駅 - 都筑駅 - 三ヶ日駅 - 奥浜名湖駅 - 尾奈駅※ LRTを導入する構想がある。市民団体などによって研究部会が発足し、浜松駅周辺へ郊外に延びる路線策定等が行われている。現状では市民が中心となった構想の段階で、行政側としてはまだ目立った動きは無いが、リチウムイオンバッテリー等の代替燃料を使用した「世界初の二階建て無架線LRT」を導入の主眼として構想されている。乗車カード
18% |||||








第一通り駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一通り駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一通り駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS