第一質料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一質料の意味・解説 

第一質料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第一質料(だいいちしつりょう)とは、古代ギリシャ哲学において用いられていた用語である。これはアリストテレスによって用いられていた概念であり、質料形相の概念を中心としてアリストテレスによって行われていた自然哲学においての概念である[1]

解説

アリストテレスによれば、個物は形相と質料から成り立っているということであり、質料というのは四大元素から成り立っているということである。そして四大元素はそれぞれの形相を持っており、この四大元素のそれぞれを組成しているものというのが第一質料とされて、当時に全ての根源とされていたものということである[1]

脚注

  1. ^ a b 妹尾学「電子、分子、超分子コロイド −物質要素の三階層− (PDF) 」 『ケミカルタイムズ』第219号、関東化学、2011年1月、 13頁、2015年2月16日閲覧。

参考文献

関連資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一質料」の関連用語

第一質料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一質料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一質料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS