トランジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トランジの意味・解説 

トランジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:48 UTC 版)

ルネ・ド・シャロンのトランジ

トランジフランス語: Transi)は、中世ヨーロッパの貴族や枢機卿などの墓標に用いられた、朽ちる過程の遺体の像やレリーフである。

概説

ベルギーブッスワロン語版フランス語版英語版の16世紀のトランジ。"l’ome a moulons"(「ちりぢりなる人間」の意)と地元で呼ばれるジサンフランス語版(横臥彫刻)[1]。虫に喰われる様を意味する。

12世紀から16世紀のフランス語ではtransiは死者について使う名詞であり、その動詞形のtransirは「死にゆく」「通り過ぎる」という意味で用いられた[2]。元々はラテン語動詞transireに由来する。

中世からルネサンス期にかけてのヨーロッパで盛んに作られ、その多くは死後時間の経った死骸の姿で、体には穴があき、カエルなどが張りついていることが多い。 これらはメメント・モリ(死を想え)と呼ばれる教えにもとづいて、見た者に浮世のはかなさを説くものとなっている[3]

トランジには個人の墓碑以外に、「世のための見世物」となるモニュメント的な墓碑もある。高僧の墓碑では、傲慢の戒めや魂の救済のプロセスなど多数の警句やメッセージが込められ、普通の横臥像(ジサンフランス語版[1])や跪拝像と組み合わせた多層式墓碑が作られた[2]

トランジを作った人々は聖俗各界の要人や富裕層であり、生前の遺言によって死後に作られた。トランジの流行は14世紀の後半から16世紀までであり、ルネサンスの開花とともに消滅した。

脚注

  1. ^ a b 松田徳一郎 2000.
  2. ^ a b 小池 1999, pp. 56–72.
  3. ^ 加賀野井 2012, pp. 76–78.

参考文献

関連項目

外部リンク


「トランジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランジ」の関連用語

トランジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS