死斑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 斑点 > 死斑の意味・解説 

し‐はん【死斑/×屍斑】

読み方:しはん

死んだ人の皮膚現れる、紫赤色あるいは紫青色斑点血液自重沈降するために生じ下側となった部分死後2、30分から現れ、6〜10時間後には全面に及ぶ。その程度から死後経過時間死因推定が可能。


死斑 【しはん】

心臓停止し血流止まる血管内の血液は下のほうに集まる。下になった部分皮下の静脈溜まった血液の色が皮膚とおして見えるのが死斑。死後30程度で点状の斑点出現、2~3時間でこれが融合20時間以上経過すると死斑は固定する

死斑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 16:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
死後変化[1]

蒼白Pallor mortis
死冷Algor mortis
死後硬直Rigor mortis
死斑Livor mortis
細胞分解Putrefaction
腐敗Decomposition
白骨化Skeletonization

  

死斑(しはん)とは、人間の死体に起こる死後変化であり、皮膚の表面に現れる状の変化である。

人間が死ぬと、拍動の永久的な停止により血液の循環が止まる。その際、死体が動かされずにいた場合、血液が重力に逆らえず死体の低い位置に沈下し、その色調が皮膚の表面に現れることが原因で起こる。死斑は死後の時間の経過により状態が変化してゆくので死亡推定時刻等を調べる上で参考になる場合がある。また死亡原因によって死斑の状態に色調、強弱の差が見られるため死亡原因の特定にも有効である。

死斑の変化

死斑は死後数十分で出現する。初期は斑点状で時間の経過と共に斑点は融合し増強されてゆき、死後15時間ほどで最も強くなり、以後は変化しない。初期には死体の体位を変えると元の位置にあった死斑は消え新たな低位置に死斑は移動してゆく。しかし7時間ほどすると元の死斑は消えずに新たな低位置にも死斑が出現する。初期の死斑は指で圧迫すると容易に退色するが死後一日が経過すると死斑は容易には退色しない。初期の死斑は血管内の鬱血であるため圧迫により容易に消失するが、時間の経過と共に皮膚組織に血液の色素が深く浸透することが原因である。

死斑の発現部位

死後、血液は低位置に移動するため死体が仰向けの状態で置かれた場合には死斑は背面部に出現する。うつ伏せの場合は人体の前面部に移動する。首吊り死体の場合は下半身に広く出現する場合が多い。

死斑の色調、強弱

死斑の色調、強弱の違いで死因を特定できる可能性がある。死斑の通常の色は暗い紫赤色であるが一酸化炭素中毒青酸ガスで死亡した場合は死斑の色は鮮やかな紅色である。これは血中のヘモグロビン一酸化炭素や青酸ガスが結合するために起こる。死斑がチョコレート色の場合には亜硝酸ナトリウム塩素酸カリウム中毒が疑われる。硫化物中毒が死因の場合、死斑は緑色を帯びる。急性心臓病窒息脳出血などで死亡した場合、死斑は強く出現する。反対に死斑の出現が弱い場合は血管の破綻による失血死敗血症慢性肝炎腎不全などの場合である。通常新生児の死斑は弱い。溺死体の場合は死体は定位置に定まっていない場合が多く死斑は発現しにくい。

皮下出血との違い

死斑は外見が皮下出血と似ているため見誤る場合がある。皮下出血と死斑の見分け方がいくつか存在する。

死斑 皮下出血
発生部位 死体の低位部 特に定まらない
指圧 死後初期は容易に退色 退色しない
凝血

脚注

  1. ^ 人間の場合の死体現象。死後経過時間(PMI:Post-mortem Interval)も参照。この他、脳死とされた患者に見られるラザロ徴候英語版、通常は極端な状況や感情の元で死亡した場合に現われる死体硬直英語版 などの現象がある。

参考文献

関連項目


「死斑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



死斑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死斑」の関連用語

死斑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死斑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死斑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS