岡村輔之とは? わかりやすく解説

岡村輔之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡村 輔之(おかむら すけゆき、寛永5年(1628年)-貞享元年7月19日1684年8月29日))は、江戸時代前期の土佐藩下士。通称は十兵衛

土佐一条氏家臣の末裔で、山内一豊土佐入国後に山内氏に仕えて土佐郡布師田村(現在の高知県高知市)に所領が与えられた一族の出身。

理財に秀でて、山林の役人時代に材木の伐採・搬出事業を効率化して利益を上げ、天和元年(1681年)に安芸郡羽根浦(現在の室戸市)の浦役人に任じられて分一の徴収にあたった。ところが、この地域は数年来の凶作・不漁・洪水などで住民は生活難に苦しんでいた。岡村はこれを救うべく、藩の許可を得て御留山の材木や薪を上方方面に売って住民を救った。だが、その最中の貞享元年(1684年)に飢饉が発生して餓死者までが出る状況になった。このため、岡村は独断で藩の米蔵を開いて住民に分け与えたために罪に問われ、謹慎処分となってしまった。そのため、住民に累が及ぶことを恐れた岡村は自害して果てた。法名は林月宗悦居士。

明治4年(1871年)になって羽根浦住民の土佐藩への嘆願が認められて、岡村を祀った鑑雄神社が建立された。

参考文献

  • 山本大「岡村十兵衛」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡村輔之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村輔之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村輔之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS