母子愛育会とは? わかりやすく解説

母子愛育会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 14:39 UTC 版)

恩賜財団母子愛育会
Imperial Gift Foundation Boshi-Aiiku-Kai
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
設立 1934年
種類 社会福祉法人
法人番号 1010405001681
本部 日本 東京都港区南麻布5丁目6番8号
座標 北緯35度39分12.4秒 東経139度43分36.8秒 / 北緯35.653444度 東経139.726889度 / 35.653444; 139.726889座標: 北緯35度39分12.4秒 東経139度43分36.8秒 / 北緯35.653444度 東経139.726889度 / 35.653444; 139.726889
源流 愛育会
総裁 秋篠宮妃紀子
会長 羽毛田信吾
重要人物 上皇明仁
ウェブサイト www.boshiaiikukai.jp
テンプレートを表示

社会福祉法人恩賜財団母子愛育会(おんしざいだんぼしあいいくかい、: Imperial Gift Foundation Boshi-Aiiku-Kai)とは、子供母性の保健・福祉の増進をねらいとする社会福祉法人。1934年(昭和9年)に当時の皇太子明仁親王誕生を記念する「御下賜金」をもとに設立された。

沿革

  • 1934年(昭和9年)3月 恩賜愛育会創立
    • 5月 愛育調査会設置
  • 1935年(昭和10年)7月 機関誌『愛育』創刊(1994年〈平成6年〉より愛育班活動の機関紙に変更)
  • 1936年(昭和11年)5月 第1回愛育班及び愛育村指定
  • 1938年(昭和13年)11月 爱育研究所開設
    • 12月 愛育医院(小児科)開院
    • 12月 教養相談室、特別保育室(愛育養護学校の前身)開設
  • 1940年(昭和15年)5月 愛育研究所に母の研究室(愛育幼稚園の前身)設置
    • 12月愛育医院科開設
  • 1946年(昭和21年)1月 恩賜財団母子愛育会に改称
  • 1947年(昭和22年)4月 爱育幼稚設立
  • 1948年(昭和23年)4月 三笠宮妃百合子が総裁に就任
  • 1949年(昭和24年)11月 愛育医院を愛育病院に改称
  • 1950年(昭和25年)2月 戸越爱育園設立認可
  • 1952年(昭和27年)5月 社会福祉法人に組織変更
  • 1955年(昭和30年)6月 育養学校
  • 1958年(昭和33年)5月 ナーサリールーム開設
  • 1964年(昭和39年)9月 愛育研究所を日本総合愛育研究所と改称
  • 1969年(昭和44年)4月 第1回爱育班員全国大会開催
    • 5月 皇太子妃(現上皇后美智子)作曲の「おもひ子」の著作権を委譲
  • 1980年(昭和55年)9月 総合母子保健センター開設(爱育病院、保健指導部、情報研修部、研究開発部、運営部を設置)
  • 1984年(昭和59年)3月 昭和天皇臨席のもとに創立50周年記念式典開催
  • 1986年(昭和61年)4月 日本総合愛育研究所に愛育相談所を開設(教養相談室、心理治療室を統合)
  • 1997年(平成9年)4月 日本総合愛育研究所を日本子ども家庭総合研究所と改称
  • 1999年(平成11年)4月 愛育病院、東京都から総合周産期母子医療センターの指定を受ける
    • 4月 愛育養護学校を本会から分離、学校法人愛育学園として発足
  • 2004年(平成16年)3月 天皇・皇后(現上皇・上皇后)臨席のもとに創立70周年記念式典開催
  • 2005年(平成17年)4月 ナーサリールーム、東京都認証保育施設となり、同時に港区の委託を受け「あいいく病児保育室」を開設
  • 2010年(平成22年)3月 港区と「愛育病院移転・整備・運営に関する協定」を締結
  • 2015年(平成27年)1月 総裁・秋篠宮妃紀子臨席のもとに新愛育病院(港区芝浦)の開院式開催
    • 2月 新愛育病院開院並びに愛育クリニック(港区南麻布)開業
    • 4月 日本子ども家庭総合研究所を愛育研究所と改称

主な人物

総裁

脚注

  1. ^ a b 愛育会総裁に紀子さま”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2010年10月1日). 2022年8月16日閲覧。

外部リンク

 


母子愛育会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:25 UTC 版)

愛育幼稚園」の記事における「母子愛育会」の解説

清浦奎吾 - 初代会長23内閣総理大臣関屋貞三郎 - 初代理事長、元枢密顧問官元宮次官米山梅吉 - 初代監事三井信託創立者監事就任の翌1937年には青山学院幼稚園青山学院初等部創立した古川貞二郎 - 会長、元内閣官房副長官、元厚生事務次官羽毛田信吾 - 理事長7代宮内庁長官、元厚生事務次官吉原健二 - 理事、元厚生事務次官元厚生事務次官宅連続襲撃事件自宅襲撃された。 岡井崇 - 理事愛育研究所部長愛育病院院長大山正 - 元会長、元愛育研究所所長、元厚生事務次官新居善太郎 - 元会長、元京都府知事、元大阪府知事上村一 - 元会長、元環境事務次官中山寿彦 - 元理事日本医師会4代会長、元国務大臣森村開作 - 元理事森村財閥7代目慶應義塾評議員理事

※この「母子愛育会」の解説は、「愛育幼稚園」の解説の一部です。
「母子愛育会」を含む「愛育幼稚園」の記事については、「愛育幼稚園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母子愛育会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母子愛育会」の関連用語

母子愛育会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母子愛育会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母子愛育会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛育幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS